• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺伝子レベルの解析を可能とする鳥類実験系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554029
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

江口 吾朗  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)

研究分担者 野田 賢治  愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 主任研究員
木野 勝敏  愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 主任研究員
阿形 清和  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (70167831)
餅井 真  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202358)
児玉 隆治  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (90161950)
キーワード形質転換 / トランスジェニック・システム / 受精卵完全体外培養 / 遺伝子導入 / ニワトリ
研究概要

前年度の研究計画は非常に順調に実施された。平成5年度では、前年度の成果を基礎として、研究計画を予定通り実施し、下記の有意義な成果を納めることができた。
第一に、ニワトリに加え、ウズラについても、受精卵を25%以上の羽化効率で培養育成し得る完全体外培養技術を確立することができた。これにより、ニワトリ及びウズラの種間キメラの作出が従来より格段に容易となったのみならず、鳥類のトランスジェニックシステムを確立する上でも、非常に有効な基礎を固めることができた。
次に、ニワトリ及びウズラの受精卵への遺伝子DNAの注入法の改良を進めた。鳥類卵は非常に大型で、その核域を視認することが困難であるが、顕微注射装置に高感度TV-カメラを装着し、特殊照明によって受精卵の核域を同定することを可能とした。
上記の技術を活用し、LacZ遺伝子及びCAT遺伝子について、これらのニワトリ及びウズラ受精卵への効果的な注入法を検討した。その結果、レトロウイルスのDNAインテグレーション系を利用することで、遺伝子導入頻度を格段に高める可能性が得られつつある。
このように、本研究の目的を所定の年度内に達成するための充分な基礎を確立することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Agata,H.Kobayasgi,G.Eguchi et al.: "Characterization of the multipotent dedifferentiated state of pigmented epithelial cells in vitro" Development. 118. 1025-1030 (1993)

  • [文献書誌] T.Ono,T.Murakami,M.Mochii,G.Eguchi et al.: "A compete culture system for avian transgenesis,supporting quail embryos from the single-cell stage to hatching." Developmental Biplogy. 161. 162-130 (1994)

  • [文献書誌] G.Eguchi &R.Kodama: "Transdifferentiation" Current Opinion in Cell Biology. 5. 1023-1028 (1993)

  • [文献書誌] M.Fyuga,R.Kodama and G.Eguchi: "Basic fibroblast growth factor as one of essential factors regulating lens transdifferentiation of pigmented epithelial cells." International Journal of Developmental Biology. 37. 316-326 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi