• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

動作時における息こらえ効果測定法の技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554034
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 守彦  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60011615)

研究分担者 葉山 杉夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70025360)
木村 賛  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20161565)
新実 成二  東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
岡 秀郎  兵庫教育大学, 教育学部, 助教授 (10177032)
宮下 節  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50015814)
キーワード声門閉鎮 / ヒト / 運動 / ファハバースコープ / 喉頭 / 上肢
研究概要

1.喉頭観察用高解像力内視鏡ビデオシステムの開発
(1)平成4年度の予算により上記システムと購入するにあたり、班会議を開いてその仕様について検討を加えた結果、旭光学にシステム一式を発注・購入した。被験者の動作を阻害しないようライド・ガイドは5メートルとし、高輝度キセノン光源装置を用いた。同システムをヘルメットに固定して被験者に装着し、予備実験を行った結果、頭部の運動に伴う梨状窩、下咽頭の動き、発声訓練法のちがいによる声門上部の閉開、上肢固定時の喉頭全体の閉鎮等が確認できた。
(2)ヘルメットへの固定方式をさらに改良し、上肢による胸部固定を含む運動遂行時の喉頭を上記システムを用いて観察することを試みた。運動は懸垂、木わたり、木のぼり、剣道面打ち、テニス球打ち(フオアハンド)、鉄棒前回り、同後回り、同さか上りの9種類、被験者は成人男子3名である。同時に動作のビデオ撮影、上下肢11筋の表面筋電図記録を行った。得られたデータは現在分析中であるが、運動中においても鮮明な喉頭画像を得ることができた。
2.サル類の喉頭観察への同システムの応用
ニホンザルおよびチンパンジーを用いて、麻酔下に鼻咽喉スコープによる喉頭の予備的観察を行った。
3.ホミノイド下顎の器官収納能力について
化石ホミノイド気道復元の基礎資料として、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、プロコンスル、猿人、原人、現代人の下顎体舌側面で囲まれた部分の相対容積(下顎長で基準化したもの)を計測した。これらの相対積はそれぞれ1.75〜1.99,1.18〜1.59,1.73〜2.233.24〜3.48,1.31,3.00,2.26,2,09であり、現代人は大型類人猿や原人に較べ、非常に大きな舌容量をもつことがわかった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi