• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

部材の衝撃圧潰によるエネルギー変換システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555027
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 浩之  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016416)

研究分担者 狼 芳明  いすゞ自動車(株), 小型車研究実験部, 研究員
盛田 英夫  石川島播磨重工業(株), 技術研究所, 研究員
坂井 英男  三井東圧化学(株), 高分子研究所, 研究員
青柳 宏  帝人(株), 高性能材料研究所, 研究員
宇治橋 貞幸  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80016675)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードエネルギー吸収 / 動的圧潰 / 衝撃試験機 / 薄肉断面部材 / 金属材料 / FRP / ひずみ速度 / 静的圧潰
研究概要

昨年度までに完成した衝突試験システムにより,金属系ではスチールおよびアルミニウムにより,非金属系では炭素およびガラス繊維強化プラスチックによりそれぞれ製作された薄肉円筒および薄肉正方形試験体の衝撃圧潰試験を行った.金属系の試験体では,主に折り畳みによる安定な逐次圧潰が現れ,荷重の変動はあるもののエネルギー吸収は潰れの進行に対して比較的に推移した.また,同時に行われた静圧潰試験による結果と比較したところ,アルミニウム製の部材では衝撃圧潰の場合のエネルギー吸収量とほとんど差がなく,スチール製の部材では衝撃圧潰の方が約30%のエネルギー吸収量の増加が見られた.一方,非金属系の試験体では,金属の場合とは全く異なる繊維の破断や樹脂との剥離等による複雑な様相の圧潰が見られたが,荷重の変動が非常に小さい安定的な逐次圧潰であり,エネルギー吸収の推移も変形に対してやはり比例的であった.金属系では,有効な圧潰量が部材の長さの60%程度であり,それ以上はいわゆる底突き現象によりエネルギー吸収が望めないが,繊維強化プラスチック系では,ほとんど部材の全長を有効圧潰長さとして利用できた.一方,単位潰れ長さに対するエネルギー吸収量は,スチール・アルミニウム・繊維強化プラスチックの順で小さくなるが,単位潰れ質量に対するエネルギー吸収量は全くこの逆の順序で小さくなった.これを要するに,エネルギー吸収を必要とする機構設計を行う際に,最大吸収量・圧潰可能距離等により,薄肉部材の断面形状・材質を機能別に選択することが可能であり,本研究の成果がその指針を行えるものであることが明らかになった.特に繊維強化プラスチックでは圧潰モードの制御がその部材設計によって可能であり,今後に大きな期待の持てるエネルギー吸収部材であることが判明した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi,Hiroyuki Matsumoto,Tadaharu Aadchi and Koji Taga: "Experimental Measurments for Energy Absorption Abilities of Thin-Walled Structures by Crushing Due to Impact Loading" JSAE Review,. 13. 77-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi: "An intelligent method to determine the mechanical properties of composites under impact loading" Composite Structures. 23. 149-163 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇治橋貞幸,石井 義唯,足立 忠晴,太田 道隆: "衝突による薄肉円筒の圧潰とエネルギー吸収特性" 日本機械学会論文集(A編). 59. 471-477 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇治橋貞幸,三柳 晃洋,H.F.ウォン,J.ローズ: "加速式衝突試験機の試作と薄肉円筒の圧潰特性の計測" 日本機械学会(A編). 60. 2434-2439 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇治橋貞幸,田中 克典,松本 浩之: "落錘試験によるFRP積層板の衝撃強度評価法" 日本機械学会第72期全国大会講演論文集(I). 940. 940-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 十河 敬寛,宇治橋貞幸,松本 浩之,足立 忠晴: "塑性関節モデルに対する動的塑性曲げモーメントの実験的評価" 日本機械学会論文集(A編). 61. 755-759 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi, Hiroyuki Matsumoto, Tadaharu Adachi and Koji Taga: "Experiemntal Measurements for Energy Absorption Abilities of Thin-Walled Structures by Crushing Due to Impact Loading" JSAE Review. 13-3. 77-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi, Yoshitada Ishi, Tadaharu Adachi and Michitaka Ohta: "Experimental Measurements for Energy Absorption Abilities of Thin-Walled Circular Cylinders by Crushing Due to Impact Loading (On the Method of Measurement and Evaluation)" Trans.JSME (Ser.E). 59-558. 471-477 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi, Takahiro Sogo, Hiroyuki Matsumoto and Tadaharu Adachi: "Energy Absorption Ability of Thin-Walled Members by Crushing Under Impact Loading" J Soc.Mat.Sci.42-483. 1427-1431 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi: "An Intelligent Method to Determine the Mechanical Properties of Composites Under Impact Loading" Composite Structures. 23. 149-163 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayuki Ujihashi, Akihiro Miyanagi, Hang Fah Wong and James Rhodes: "Construction of Impact Testing Machine and Measurement of Crushing. Behavior of Thin-Walled Cylinders" Trans.JSME (Ser.A). 60-578. 2434-2439 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Sogo, Sadayuki Ujihashi, Hiroyuki Matsumoto and Tadaharu Adachi: "Experimental Estimation of Dynamic Plastic Bending Moment for Plastic Hinge Model" Trans.JSME (Ser.A). 61-584. 755-759 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi