• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

レーダー高度計による海洋波探査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555087
研究機関九州大学

研究代表者

立居場 光生  九州大学, 工学部, 教授 (40037924)

研究分担者 高橋 信行  京都大学, 工学部, 助手 (70206829)
小倉 久直  京都大学, 工学部, 教授 (50025954)
工藤 孝人  九州大学, 工学部, 助手 (60225159)
吉富 邦明  九州大学, 工学部, 助教授 (30150501)
キーワードレーダー高度計 / 海洋波探査 / 受信パルス列 / 計算機シミュレーション / 3次元海洋波モデル / 海面パルス散乱
研究概要

本年度の研究目標「レーダー高度計受信パルス列の計算機シミュレーションと海洋波モデルの確立」を当初の計画通り達成し,次の成果を得た。
1.3次元海洋波のモデル化:既知の深海波スペクトルを10本程度の線スペクトルで近似し,その海洋波モデルに対して電磁波散乱理論を用いて受信パルス列を数値解析して,平均受信パルス応答波形とパルス間相関が実際の観測データ(GEO-3とSEASAT)に一致することを確認した。3次元海洋波モデルは,有義波長と有義波高及び海洋風の方向に応じて,机上で容易に作れるので,我々はレーダー高度計からみて妥当な海洋波モデルを確立したことになる。
2.受信パルス列の計算機発生:上述のように受信パルス列の1次統計量と2次統計量が実際のパルス列と同じ性質をもつことが確認された。他方,パルス列発生には多大の計算時間を要するが,その簡易発生の目途を得たので,各種海洋波モデルに対する受信パルス列の机上での発生を確立したといえよう。このことにより,我々は多くの海洋波に対する受信パルス列を取得し,それを光磁気ディスクに取込み,データベース化することが可能となった。
3.受信パルス列の確率的性質の推定:海洋波を一様確率場として捉え,確率場から反射され,受信されたパルスの確率的性質を海面確率場との関係で明らかにした。これにより,海面の性質が受信パルスの統計量にどのように反映するかが明らかとなり,パルス列の統計処理による海洋波探査法の開発が検討し易くなった。海上風速による海面の不均質性を取入れた不均質確率場との関係で受信パルスの統計量を明らかにすることに現在取組んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Takahashi,H.Ogura,M.Tateiba: "Analysis of waveform of backscattered microwave pulse based on a probabilistic model of ocean waves" Proc,of ISAP'92. 1. 289-292 (1992)

  • [文献書誌] 手嶋 乙裕,立居場 光生: "レーダ高度計による海洋波探査法の研究(4)-3次元海洋波モデルに対する受信パルス列の数値解析-" 電子情報通信学会技術研究報告. A・P92-123. 9-16 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi