研究課題/領域番号 |
04555111
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
竹宮 宏和 岡山大学, 工学部・土木工学科, 教授 (10026156)
|
研究分担者 |
千葉 利晃 福山大学, 工学部, 助教授 (80061563)
野田 茂 鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
小長井 一男 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50126471)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
|
キーワード | 不整形地盤 / 増幅・位相 / 非線形 / 地震応答 / 長軸埋設構造物 / 有限要素法 / 境界要素法 / ハイブリッド解析 |
研究概要 |
不整形軟弱地盤上の地震波の伝播解析から、不整形境界による散乱波の場の現象を解明し、それによる地表面応答の増幅・位相特性を評価できた。定常波動場に対しては、振動数領域解析法をとり、不整形な近傍地盤の有限要素モデルと一様な半無限遠地盤の境界要素モデルとのハイブリッド解を求めた。非定常(遷移)応答場においては、時間領域境界要素法を適用して、代表的な形状の谷、沖積地盤へのリッカー波の入射の下での伝播の様相を究明した。沖積層幅と入射波の比であたえられる無次元振動数で結果を有効に表現した。 軟弱地盤の物性の歪み依存性を考慮するため、代表的なモデルとして修正Ramberg-Osgood履歴特性を導入した非線形有限要素解析を行い、同解と線形解、等価線形解結果の比較をした。1次元解析とは異なる不整形地盤の場合の地盤の非線形性の応答への影響を明確にできた。これに基づき、地盤の線形解析結果から非線形性効果をキャリブレーションできる。 長軸埋設構造物の解析を振動数領域と直接時間領において実施した。前者では、不整形地盤の有限要素法に統一した形で構造物要素を導入した。また、設計に容易に取り込める定式化として、ウインクラーばね支承上のはり解析法を展開し、地盤ばねの評価法を平面歪み仮定から行い、その不整形地盤への修正式を提案した。
|