• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

FRP補強材による新性能コンクリート構造部材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555112
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 昇  北海道大学, 工学部, 教授 (80002004)

研究分担者 後町 光夫  北海道立工業試験場, 科学技術部, 科長
太田 利隆  北海道開発局開発土木研究所, 所長
志村 和紀  北海道大学, 工学部, 助手 (60187474)
上田 多門  北海道大学, 工学部, 助教授 (00151796)
角田 與史雄  北海道大学, 工学部, 教授 (60001210)
キーワードFRPロッド / コンクリート桁 / PCポール / アラミドケーブル / 外ケーブル方式 / エポキシ樹脂 / 変形 / 耐力
研究概要

(1)FRPロッドによるプレストレストコンクリートの設計法:PCポールの設計の場合、補強材量、プレストレス量などによって、コンクリートによる圧壊とFRPロッドの破断の2つの破壊パターンがあるが、この境界で補強材量より大きくすることによって、靭性的な破壊にすることができる。勿論せん断破壊しないように曲げ耐力を算定してそれに対応して横方向鉄筋を入れることが必要である。またクリープ、乾燥収縮によるプレストレスの減少はこれまでの理論によって対応できること、レラクセーションはFRPの種類によって相違するが、各々の数値を用いてこれまでの算定式に用いてほぼ算定が可能であることがわかった。
(2)プレストレスコンクリート部材の載荷実験および暴露実験:(1)によって試作したPCボールを用いて載荷実験を行った結果、ひびわれ発生荷重、変形、耐力とも算定値にほぼ対応していること、プレストレス寛、補強材量を選定することにより靭性的破壊にすることができることなどが判った。外ケーブル方式によってRC桁を補修した場合、変形剛性および耐力の向上を計ることができることが算定および実験によって明らかにされた。またPCポール暴露実験によって長期手変形挙動を測定している。
(3)FRPマトリクスおよび接着材料の開発:不飽和ポリエステル樹脂より機械的物性や熱手物性に優れ、また2次加工が可能などの特徴を有するエポキシ樹脂(EP)による引抜き成形方法について検討した結果、引抜き成形が可能なGF(グラスファイバー)の充填率は78〜82wt%であること,引抜き速度は30cm/分以下が望ましいこと、EP引抜き材の再加熱による曲げ加工は不可能であること、非接触型加熱方式で得たEP/GF成形品は成形条件により2次加工が可能であることなどがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.SAEKI: "Strengthening of Damaged Concerete Beams by Injecton of Epoxy Resin" Construction and Rehabilitation,Colloque Europeen Lyon. 159-168 (1992)

  • [文献書誌] H.SAKURAI: "The Method for Prediction and Evaluation of Service Life of Concrete Structures in Cold Regions" 17th Conference on Our World in Concrete and Structures. 1-5 (1992)

  • [文献書誌] 佐伯 昇: "アラミド繊維による外ケーブルを用いたPRC部材の2,3の実験" セメント・コンクリート論文集. 46. 768-773 (1992)

  • [文献書誌] 佐伯 昇: "FRPロッドを用いたPCポールの試作と耐力、変形挙動" 連続繊維補強材のコンクリート構造物への適用に関するシンポジウム講演論文報告集. 229-234 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi