• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

シリカフュームの品質評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555115
研究機関東京工業大学

研究代表者

長滝 重義  東京工業大学, 工学部・土木工学科, 教授 (00016320)

研究分担者 久田 真  東京工業大学, 工学部・土木工学科, 助手 (80238295)
鎌田 敏郎  東京工業大学, 工学部・土木工学科, 助手 (10224651)
大即 信明  東京工業大学, 工学部・土木工学科, 助教授 (40211106)
キーワードシリカフューム / 超微粒子 / 粒度分布 / 凝集 / 分散 / 乾湿履歴
研究概要

シリカフュームの品質を評価するにあたり、当該年度で実施した内容およびそれらに関する研究成果の概要を述べる。
(1)シリカフュームの分散性状について
シリカフュームは、平均粒径が0.1μm以下の球形の超微粒子であるため、集塵後何も処理を施さない状態では、ファンデルワールス力などにより平均粒径が数百μm程度の凝集体として存在している。このようなシリカフュームの凝集性状と、外力(超音波)による分散性状を、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて比較したが、分散処理を施さない状態の粒度分布、ならびに超音波を施した後の粒度分布は、いずれも銘柄によって大きく異なることがわかった。また、同一銘柄のシリカフュームであっても分散処理の程度により、その粒度分布が大きく異なることがわかった。
(2)シリカフュームの性質に影響を及ぼすその他の要因について
わが国においては、シリカフュームの大半は輸入に頼らざるを得ないのが現状である。これにともない、長期間かつ長距離にわたる運搬ならびに保管が生じ、これらがシリカフュームの品質に及ぼす影響を明らかにする必要があり、これについての検討を行った。その結果、著しく乾湿履歴を受けたシリカフュームはセメント硬化体の基礎特性に好ましくない影響を与えること、1年以上の長期間保管されたシリカフュームは、セメント硬化体の強度増加に余り寄与しなくなること、などが明らかとなった。
(3)コンクリート用混和材としてのシリカフュームの適用方法について
以上(1)および(2)の検討結果より、シリカフュームをより有効に使用するための要件としては、(1)低水結合材比領域で使用すること、(2)シリカフュームを分散させるため練混ぜ等に配慮を要すること、および(3)集塵後できる限り早く使用すること、が挙げられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長滝重義,大即信明,久田真,北出啓一郎: "シリカフューム品質がコンクリートの流動性および強度に及ぼす影響" JCI年次大会. 15. 303-308 (1993)

  • [文献書誌] 長滝重義,大即信明,久田真,水野和彦: "コンクリート用混和材としてのシリカフュームの品質について" シリカフューム・シンポジウム. 7-14 (1993)

  • [文献書誌] 長滝重義,大即信明,久田真,水野和彦: "シリカフュームの分散の程度がセメント硬化体の強度に及ぼす影響" JSCE・年次大会. 430-433 (1993)

  • [文献書誌] 大即信明,久田真: "シリカフュームの物性について" 月刊生コンクリート. 12. 17-26 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi