• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

RIコーン貫入試験の実地盤への適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555119
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 徹  京都大学, 工学部, 教授 (20027212)

研究分担者 北 勝利  京都大学, 工学部, 助手 (60234225)
三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助手 (00166109)
キーワードコーン貫入 / アイソトープ / 含水比 / 密度 / 粘土地盤 / 原位置試験
研究概要

RIコーン貫入試験機の実用化を目指して、本年度は、錦海湾、御幣島、八郎潟、久里浜の4ヵ所の現場で貫入試験を実施した。現場実験に際し、すべてのサイトでRIコーンによる含水比と密度の検層結果の妥当性をチェックするために、近傍で並行してサンプリングを行い、得られた試料を用いて従来法による室内試験を実施した。含水比については各サイトごとに大きな幅を持って分布している。例えば八郎潟では、80%から最大200%に達する超軟弱粘土が存在するが、RIコーンはこの広範な含水比分布をも正確に検層することができた。一方、密度は含水比に比べるとばらつきが小さく、狭い範囲に集中する量であるが、RIコーンによる検層結果はすべてのサイトで室内試験による結果と一致し、地盤調査法としてのRIコーンの有用性が明らかとなった。
さらに粘土地盤の強度〜変形特性の評価に適用すべく、錦海湾において建設された締切堤防による粘土地盤の強度増加と圧縮性を、RIコーンによって検討した。この時、弾粘塑性有限要素解析を併せて行い、検層結果と解析結果を比較することによってRIコーンによるアセスメントの妥当性をチェックした。非排水強度と当該深度における上載応力の関数として求められるコーン先端抵抗を、有限要素法によって得られた地盤内応力分布を用いて計算し、検層結果と比較すると、両者は概ね一致しており、コーン貫入試験による粘土地盤の強度増加の評価が可能であることがわかった。また堤防下で実施したRIコーン検層結果からe〜logp関係に基づいて算定された粘土地盤の圧縮量は、有限要素解析による沈下量と一致することから、RIコーンによって粘土地盤の圧縮量評価も可能であることがわかった。以上本年度実施した一連の研究により、地盤調査法としてだけでなく、地盤の強度〜変形特性の把握に対してもRIコーンが非常に有用であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柴田 徹: "Use of RI-Cone Penetrometer in Foundation Engineering" Proc.13th Int.Conf.S.M.F.E.(accepted). (1994)

  • [文献書誌] 柴田 徹: "RI-Cone Ponetrometer Experience in Marine Clays in Japan" Proc.4th Canadian Conf.Marine Geotech.Eng.(accepted). (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi