研究課題/領域番号 |
04555124
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
灘岡 和夫 東京工業大学, 工学部, 助教授 (70164481)
|
研究分担者 |
八木 宏 東京工業大学, 工学部, 助手 (80201820)
仲座 栄三 琉球大学, 工学部, 助手 (90180265)
大見謝 辰男 沖縄県公害衛生研究所, 研究員
田中 総太郎 リモートセンシング技術センター, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 沿岸リ-フ海域 / 赤土流出 / 衛星リモートセンシング / 光学的原理 / 赤土流出モニタリングシステム / 陸域 / 面的被覆率 / 土地被覆状態 |
研究概要 |
沖縄では、沿岸リ-フ海域への赤土流出による沿岸海洋汚染問題が深刻な社会問題となっている。この問題の実態解明にあたっては、赤土流出発生源として陸域を含めた多時点・多地点での包括的な解析を広範手段として非常に高い潜在的利用価値を持っている。しかしながら、衛星リモートセンシングを用いた従来の研究の多くは、衛星データをある特定のシートゥル-ス・データと経験的に結びつけて解析しようとするもので、多時点・多シーンの画像データを統一的・包括的に解析し得る段階には至っていない。 そこで本研究では、光学的原理に基づいた理論的なアプローチにもとづいて、衛星データに対してできるだけ物理的な形の意味付けを明確に与えるような処理・解析手法を開発することによって、これらの難点を克服するとともに、解析項目・対象をより広げることにより、上述の汎用的赤土流出モニタリングシステムを構築することを試みた。具体的には、まず沿岸海域を対象として、大気の影響や太陽光量といった海域と無関係な情報を衛星データから合理的に排除する手法を開発した上で、赤土による海水の濁度(これは海底反射率に比べて色依存性が少ない)および赤土流出の受け皿となるリ-フ海域での水深の分布を算出することを試みた。次に、赤土の発生源となる陸域に目を向け、赤土流出に対する危険度を表す土地被覆状態を定量的に把握することを試みた。そして最後に、陸海域を統合した解析として、海底に堆積した赤土の分光反射特性(色合い)を周辺の陸域画像データから抽出した土壌情報から推定し、それに基づいて、海底の赤土による面的被覆率を、赤土の色合いの違いに影響されない形で算定する手法を開発した。
|