• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

最先端GISを用いた水文環境の解析手法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555125
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関京都大学 (1994)
岐阜大学 (1992-1993)

研究代表者

寶 馨  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144327)

研究分担者 福島 武彦  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (90124354)
本多 潔  三重大学, 生物資源学部, 助手 (40181549)
福嶌 義宏  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00026402)
清水 英範  東京大学, 工学部, 助教授 (50196507)
小尻 利治  岐阜大学, 工学部, 教授 (00026353)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード地理情報システム / 数値地形情報 / 水系網 / 空中写真 / リモートセンシング / データベース / 土地被覆分類 / 流域管理
研究概要

1.水文環境解析におけるGISの有効性の検証(宝・平田)宝は、最先端GISを用いて,4種類のリモートセンシング(RS)画像の空間分解能の違いが土地被覆分類精度に与える効果を検討した.平田は,森林環境解析におけるGISの有効性を検証した.2.ファジィパターン分類手法の開発と水文環境解析への応用(清水)RS画像のファジィ分類におけるニューラルネットワークとGMDHの適用可能性を比較した.3.GISの森林環境解析への応用(福嶌(義)・本多)本多は,足尾銅山において,GISとRSを用い,森林破壊と治山事業の影響を評価した.福嶌は,5千分の1地形図から作成された50mのDEMに主な河道と尾根線の情報を加えて実際の水系網に近い数値水系網を省力的に作成するシステムをパソコン上に実現した.4.画像処理システムの開発(藤田)実河川における洪水流の表面流速分布を解析するために,RSデータとして航空写真およびビデオ画像を利用した画像解析システムを構築した.5.流出解析モデルの開発(小尻・陸・立川・宝)陸は,流出解析への適用を念頭に置いたDEMの作成法の改良のためのアルゴリズムの開発を行い,さらにDEMから擬河道網そして分布型モデルを構築した.立川は,DEMに三角形不規則ネットワークを導入し,流域地表面の微地形を忠実にモデル化するアルゴリズムを作成した.小尻・宝は,愛知県矢田川流域を対象として,細密数値情報の標高及び土地利用データから500mメッシュの流域モデルを構成した.6.GISの流域管理への応用(福島(武).堀)堀は,淀川流域の管理・計画・モデル化のために基本となる地理データ,水文・気象データを効率的に検索・管理するデータベースシステムを構築した.福島は,首都圏における将来の水環境の問題点を予測し適切な対策を提案するために,水環境の長期予測システムを構築した.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 宝 馨: "GIS(地理情報システム)とその水文・水資源への応用" 水文・水資源学会誌. 5. 53-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水英範: "人工衛星画像のファジィ分類法へのGMDHの適用可能性-ニューラルネットワークとの比較を中心として-" 写真測量とリモートセンシング. 33. 4-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下佐紀子: "数値地図による芦生演習林の水系網特性の把握" 京大演習林報告. 65. 138-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本多潔: "空中写真から合成した景観画像による白山の荒廃地推移の把握-超高解像度リモートセンシングデータとしての空中写真の利用-" 森林航測. 174. 11-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福島武彦: "生態系・環境に係わるシミュレーション" 機械学会誌. 96. 141-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田一郎: "ビデオ画像解析による河川表面流計測の試み" 水工学論文集. 38. 733-738 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takara K.: "GIS and its Application to hydrology and water resourcesd" Journal of Japan Society of Hydrology and Water Resources. 5. 53-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu E.and Kojima T.: "The potential for application of GMDH to of satellite image based on comparison with neural network" Jornal of the Japan Society of Photogramtry and Remote Sensing. 33. 4-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kashima, H and Hirata, K.: "Utilization of GIS for road management" ISPRS. 61-67 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tachikawa, Y., Shiiba M., and Takasao T.: "Development of a basin geomorphic information system using a TIN-DEM data structure." Water Resources Bulletin. 30. 9-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirata, K.: "Mineral resources exploration support system using GIS and remote sensing data" ISPRS COMISSION IV Sympo.114-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima, T.: "A long-term prediction system for aquatic environments in the Tokyo metropolitan area" Proc.of Japan-China Bilateral Symposiumon Fluid Mechanics and Management Tools for Environment. 72-79 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I.and Komura, S.: "Image analysis of aerial photographs of flood" Proc.of 25th Cong.of IAHR. Vol.II. 728-735 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I.: "Surface flow measurement of flood by image correlation" Proc.of 3rd Asian Symp.on Visualization. 669-674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda, K.: "Disaster Mitigation.Report of the Regional Remote Sensing Seminar on Tropical Ecosystem Managemant" ESCAP. 60-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda, K.: "Evaluation of vegetation change in the Asio copper mine using remote sensing and its application to forest conservation works" Proc.of the Just Workshop on the Application of Remote Sensing. 147-149 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi