• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

最近の移動床水理学研究に立脚した多自然型親水性河道の設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 04555126
研究機関京都大学

研究代表者

村本 嘉雄  京都大学, 防災研究所, 教授 (50027223)

研究分担者 藤田 裕一郎  京都大学, 防災研究所, 助教授 (90027285)
山坂 昌成  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (20174641)
石井 千万太郎  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80006676)
長谷川 和義  北海道大学, 工学部, 助手 (70001328)
池田 宏  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20015986)
キーワード多自然型河川工法 / 河川改修 / 親水性河道 / 山地河川 / 砂州河川 / 河岸浸食 / 植生 / 水理実験
研究概要

河川の自然性と多自然型・親水性河川工法の意義に関して,それぞれ分担地域の調査を続行し,2回の研究会を開催して村本を中心に全員で検討した。それらの概念が自然的・社会的地域性からまとめられることを見出して,そこから現行の多自然型河川工法が河川の自然性を無視しがちになる点を指摘した。同時に,こうした多自然型・親水性河道の設計指針に移動床水理学研究を反映するための知見としてつぎの諸点を検討した。
1)池田は,河床砂礫の流送量と河畔林の樹種が河道形状に及ぼす影響を現地調査によって明らかにし,それを多自然型川造りに結付ける方法を検討した。2)長谷川は,水面衝撃波と河床起伏の位相差によるせん断力分布の変化に着目して,渓流河川の渕・瀬の形成・破壊に関する詳細な実験を行い,明確にされたその条件を設計指針に反映させる点について考察した。3)石井は,施工例の詳細な検討結果から,移動床の水理特性をより利用しやすい大河川について,河床砂州変化の制御実験を行って,渕の形成と河岸維持に関する相似性を考察した。4)山坂は,多自然型親水性河道で重要な緩傾斜側岸について,その周辺の流れと境界せん断応力に関する大型実験と理論解析を進め,それらの予測手法の改良と実際への応用方法を示した。5)藤田(裕)は,多自然型護岸工法の資料検討から試みた類型化に基づいて,階段状護岸に実験対象を絞り,詳細な流速分布測定を行ってその安定に関して考察した。6)渡邊は,多自然型河道で問題となる河床洗掘と河岸侵食について大型実験の数値モデルの確立を図るとともに,砂州と河道平面形状の共振現象の数値シミュレーション手法の多自然型河道への適用について検討した。7)藤田(光)は,河道の自然性に関して河道縦断形状の形成と変化の特徴を指摘し,同時に多自然型川造りに重要な川辺の植生の繁茂状況と河岸侵食の相互関係の現地調査を進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 杉浦友宣・池田宏: "山地河川勾配に与える河床の凹凸の効果に関する実験的研究" 筑波大学水理実験センター報告. 18. 139-149 (1993)

  • [文献書誌] 池田宏・小玉芳敬・伊勢屋ふじこ: "礫床に形成されるデューン" 筑波大学水理実験センター報告. 18. 125-138 (1993)

  • [文献書誌] 長谷川和義・富田稔: "水面波に同調する河床波上の射流流れに関する実験的研究" 土木学会北海道支部論文報告集. 50号. 480-485 (1994)

  • [文献書誌] 山坂昌成: "台形断面水路内の流れ" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. II(発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 藤田裕一郎: "多自然型護岸の水理機能に関する一実験" 京都大学防災研究所年報. 36B-2(発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi