研究分担者 |
藤田 裕一郎 岐阜大学, 工学部, 教授 (90027285)
山坂 昌成 金沢工業大学, 工学部, 助教授 (20174641)
石井 千万太郎 秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80006676)
長谷川 和義 北海道大学, 工学部, 助手 (70001328)
池田 宏 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20015986)
|
研究概要 |
河川の自然性と多自然型・親水性河川工法の意義に関して,黒部川において研究会を開催し,河川の元来の姿は,上流域・河口域の厳しい自然条件のために河道区間によって様相が一変するため,自然性を河川工法に画一的に組込むことは不可能なことを再認識し,河道区間を特徴付ける要因として沖積規模の重要性を指摘した。こうした議論から,沖積地河川の多自然型・親水性河道の設計指針に関し,つぎの諸点を明らかにした。 1)池田は,岩盤河川と沖積河川の縦断形状相違や混合砂礫河床の侵食・堆積時の勾配の差異,およびパルス状土砂供給の河床形態よりも速い伝播などを見出した。2)長谷川は,渕・瀬の形成・破壊に関する詳細な実験から,礫の移動限界を越える射流下で発生した2次元反砂堆の波長と定在水面波の流下方向波長とが一致する条件において,長期的には不安定で消滅する大振幅水面波とステップ・プールが形成されること,通水の継続で反砂堆の発生からの過程が繰り返され,減水の時期のよってリブ河床も現れること,および河床縦断形状が水路幅の規模のスペクトルピークを明らかにした。3)石井は,自然河岸と護岸の被災特性の相違を検討するとともに,主要な多自然型河川工法である緩傾斜護岸が水衝部の局所洗掘特性に及ぼす影響を実験的に示した。4)山坂は,同様の緩傾斜側岸について,湾曲部も含めた流れと境界せん断応力の予測手法を大型実験と理論解析によって見出した。5)藤田(裕)は,類型化に基づいて絞り込んだ多自然型階段状護岸に関する実験を継続し,直線部および蛇行部におけるその安定性を考察した。6)渡邊は,浮遊砂による多自然型護岸の埋没と河道平面形状と河床洗掘の共振,水制周辺の流れを考察して,多自然型河道の安定性を吟味した。7)藤田(光)は,米国長期出張を利用じ,流域条件の異なった河道の自然性に関して河道縦断形状形成の特徴を検討した。
|