• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

海洋生物の生態系と調和した海岸構造物の設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555129
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

前野 賀彦  日本大学短期大学部, 助教授 (90110139)

研究分担者 小田 一紀  大阪市立大学, 工学部, 教授 (60047230)
堺 茂樹  岩手大学, 工学部, 助教授 (80091643)
細井 由彦  鳥取大学, 工学部, 教授 (50127859)
浅野 敏之  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (40111918)
宮川 豊章  京都大学, 工学部, 助教授 (80093318)
キーワード海洋生物 / 生態系 / 海岸構造物 / 海岸環境 / 設計法 / 耐久性 / 波浪制御 / 海洋コンクリート
研究概要

研究代表者の前野は、海洋汚濁防止膜に付着する海洋生物の日本列島沿岸域での分布調査を継続し、付着生物種別と付着量の分析と付着生物と水質環境の関連について検討した。また、海洋生物の付着と関連すると考えられる珪素・鉄・アルミのイオンの分析と底生生物の棲息環境と底質との関連の検討のための土壌分析も継続している。研究分担者の綿貫は、海岸構造物への海洋生物の付着に関する文献調査および観測結果の収集を行い、波浪条件と付着との関係を検討した。研究分担者の浅野は、沿岸域植生特に海藻群落の水理学的特性について研究を行い、さらに、マングローブ林の水理特性について検討した。沿岸域の植生の水理的機能として繁茂域に来襲する波浪の減衰効果があり、流れの静穏化・底質の沈澱をもたらす。研究分担者の宮川は、海洋環境におけるコンクリートの劣化に関する研究を継続し、海洋環境におけるコンクリート構造物の早期劣化は、コンクリート中における塩分の拡散浸透速度が従来予想されていたものよりもはるかに大きいことに加えて、塩化物、硫化物などによるコンクリートの化学的侵食あるいは凍結融解作用、乾湿繰返し作用、波浪・漂砂によるすり減り作用などによる物理的侵食などの相乗効果によるところも多いことを示した。研究分担者の細井は、海岸構造物の水質保全効果を調べ、この効果を積極的に活用するために、実際に海岸構造物に付着している生物膜を採取し細菌数等を調べている。さらに、同化可能有機炭素を海水中の有機物の生物分解性を調べる指標として用いて、各種海水中の有機物の生物分解性を調べている。研究分担者の堺は、現存する海洋構造物が作り出す環境が水産生物に及ぼす影響について検討し、離岸堤や防波堤などの海岸構造物と海洋生物の調和する条件であるとした。研究分担者の小田は、礫間接触浄化構造物の海水浄化機能について研究を継続している。その結果、礫の粒径や潮位差は浄化機能にあまり影響しないことを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前野賀彦: "海洋工事汚濁防止膜への付着生物調査" 海洋開発論文集. 10. 331-336 (1994)

  • [文献書誌] 前野賀彦: "海洋工事汚濁防止膜の係留に伴う諸問題について" 海底地盤と海洋施工技術. 7-12 (1994)

  • [文献書誌] 小林和夫: "PC構造物のグラウト不良とその補修のための後注入材料" プレストレストコンクリート. 36. 75-81 (1994)

  • [文献書誌] 宮川豊章: "土木コンクリート構造物の変状と補修・補強の考え方" コンクリート工学. 31. 25-31 (1993)

  • [文献書誌] 宮川豊章: "コンクリート構造物の耐久性上の問題点とその対策 塩害(1)" コンクリート工学. 32. 66-71 (1994)

  • [文献書誌] 宮川豊章: "コンクリート構造物の耐久性上の問題点とその対策 塩害(2)" コンクリート工学. 32. 73-80 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi