• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ビットを音源とした3軸VSP法による坑井掘削の監視と地下構造の評価(実証試験)

研究課題

研究課題/領域番号 04555146
研究機関東北大学

研究代表者

新妻 弘明  東北大学, 工学部, 教授 (90108473)

研究分担者 永野 宏治  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (90212109)
阿部 司  東北大学, 工学部, 助教授 (50005310)
佐藤 源之  東北大学, 工学部, 助教授 (40178778)
キーワード逆VSP法 / 弾性波計測 / SWD法 / 坑井掘削モニタリング / 石油開発 / 地熱開発 / 高温岩体 / 地下工学
研究概要

(1)高感度坑井内3軸弾性波検出器の設計:従来より10dB程度高感度の坑井内3軸弾性波検出器の概念設計を実施した。
(2)解析ソフトウエアの開発:データの収録ならびに解析のための以下のソフトウエアを作成した。(a)データ収録ソフトウエア,(b)波高率-実効値2次元マップによる岩相変化モニタリングソフトウエア,(d)3次元粒子運動軌跡解析によるビット位置推定ソフトウエア,(e)3次元粒子運動軌跡解析による反射面推定ソフトウエア
(3)フィールド調査:計測を実施した石油公団柏崎テストフィールドならびに電力中央研究所雄勝フィールドのコア調査,地下構造調査,地形調査等の基礎調査を行った。
(4)観測井の掘削:石油公団柏崎テストフィールド内に,口径100mm,深度200mの観測井を掘削した。
(5)電力中央研究所雄勝フィールドにおける計測実験:本フィールドにおてい高温岩体型地熱生産井(深度1000m)の掘削にともなう弾性波の計測実験を実施し,良好な信号を取得した。また,記録した信号の3次元粒子運動軌跡解析により,水圧破砕法を用いて作成された地然貯留層を検知する事に成功した。
(6)石油公団柏崎テストフィールドにおける計測実験:本フィールドにおいて2号井(深度1000m)の掘削にともなう弾性波の計測実験を実施し,信号の取得に成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Asanuma and H.Niitsuma: "Triaxial Inverse VSP Uses Drill-Bit as a Downhole Seismic Source" Expanded Abstract of SEG 62nd Annual Meeting. 108-111 (1992)

  • [文献書誌] 加原 和明,浅沼 宏 新妻 弘明: "岩盤調査孔の掘削にともなう弾性波の3軸計測実験" 資源・素材学会東北支部秋期研究発表会講演論文集. 5 (1992)

  • [文献書誌] 杉森 真,新妻 弘明: "センサアレイによる不均質固体媒質中の連続音源の位置推定" 日本音響学会誌. 49. 10-18 (1992)

  • [文献書誌] 浅沼 宏,新妻 弘明 中鉢 憲賢: "連続音の三軸計測による反射体の位置推定" 日本音響学会講演論文集. 411-412 (1992)

  • [文献書誌] 浅沼 宏,新妻 弘明: "坑井の掘削音を用いた3軸VSP法による地下構造の推定" 物理探査学会第86回学術講演会論文集. 107-111 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi