• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大規模地下施設周辺の流体挙動に関するウエルテストトモグセフィー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555148
研究機関東京大学

研究代表者

小島 圭二  東京大学, 工学部, 教授 (00011099)

研究分担者 徳永 朋祥  東京大学, 工学部, 助手 (70237072)
増本 清  東京大学, 工学部, 助手 (00238916)
登坂 博行  東京大学, 工学部, 助教授 (90188748)
キーワードウエルテスト / ジオトモグラフィー / 逆解析 / 地下水理 / 浸透率 / パルステスト / 井戸試験 / 非線形最小二乗法
研究概要

本年度の研究の内容及び結果は以下の通りである。
(1)ウエルテストトモグラフィーアルゴリズムの改良
フィールドデータの大規模逆解析を実行するためのアルゴリズムの作成改良を行った。特に、基本アルゴリズムについて、(a)ウエルモデルの導入・修正、(b)重み付けの検討・修正、スムージングおよび変数変換法の導入と修正、(c)大規模解析における行列演算に関する記憶容量の逓減、を行い、大規模問題をワークステーション上で逆解析出来るようにした。
(2)実験室データの逆解析
不均質砂岩板中の浸透率分布を求めるためエア-を注入流体とするパルス実験を行った。これは40cm四方の2次元媒体に4点の観測孔を設けた試料に対し、1点を発信点とし全点を圧力受信点とするような計測を繰り返し、最終的に全ての点を発信点とするデータを取得したものである。得られた全てのデータから内部の浸透率を逆解析しその妥当性を検討した。逆解析結果の信頼性を検討するため、試料砂岩板を加工し比較検討を行い、両者の間によい一致をみた。
(3)フィールドデータの逆解析
フイールドにおける十分なデータの取得は現状では困難であったため、過去にとられているデータより水理物性の逆解析を行った。フィールドでの未知量を約1800とし計算を行ったが、データの質の問題もあり十分な最小化は行われていないが、得られた結果は、現場での他の試験結果との比較から定性的・定量的妥当性が確かめられた。
(4)入出力整備と実用解析システムの構築
入力インターフェース、解析結果表示グラフィックス等の整備を行い、実用解析システムを整備した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 登坂博行,他: "自動ヒストリーマッチグ技術による貯留層キャラクタリゼーション" 石油技術協会誌. 58. 494-501 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi