• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

装薬ホルダーを使用したき裂制御爆破工法

研究課題

研究課題/領域番号 04555153
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

中村 裕一  八代工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助教授 (00112392)

研究分担者 久保田 智  八代工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助教授 (00132671)
キーワードき裂制御 / 装薬ホルダー / 衝撃波 / 応力波 / 可視化写真観察 / 境界要素法 / 切り欠きボアホール / 応力集中
研究概要

本研究目的を達成するために、平成5年度交付申請書に記載された研究を行い、以下の成果を得た。
1、衝撃波の集中効果を作り出すくさび形空洞を有する装薬ホルダーを考案し、そのき裂制御効果をモルタル供試体と鉛供試体を使用したモデル爆破実験で明らかにして、その有効性を確認した。この装薬ホルダーを使用することによって装薬孔壁面に作用する爆力の作用方向と作用時間を制御することが可能になることを示した。
2、スリットを有する装薬ホルダーと切り欠きボアホールを組み合わせた方法を提案し、モデル爆破実験によって、爆破き裂の方向制御と進展効果に対する有効性を確認した。切り欠きボアホールはき裂進展位置の制御にはある程度の効果があるが、破断作用の増大には大きな効果は示されなかった。スプリットチューブと組み合わせた提案法はき裂形成位置と進展方向の制御、装薬孔の損傷防止、破断作用の向上などにおいて効果的であることなどが確認された。
3、爆破現象を可視化写真観察するために、レーザーを光源に使用した光学的計測システムを構築した。これを用いてスプリットチューブと装薬ホルダーの爆破現象の可視化写真観察を行い、スプリットチューブによる衝撃波と爆発ガスの作用方向の制御効果および装薬ホルダーによって生じる供試体中の応用波の挙動が明らかになった。
4、き裂制御のための切り欠きボアホールの有効性を明らかにするために、境界要素法を用いた理論解析を行い、静的内圧を受けるボアホール周囲の応力集中を定量的に示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.NAKAMURA,etal: "Fractive control tednizues for partial demolition of concrete with Wasting" Demolition and Reuse of Concrete and Masonry. 195-206 (1993)

  • [文献書誌] 中村裕一,他: "切り欠きボアホールとスプリットチューブの組み合わせによる爆破き裂の制御" 火薬学会年会講演要旨集. 91-92 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi