研究概要 |
世界的な人口増加に伴う食料不足は今から考えておかなければならない問題である。セルロースは澱粉と同一のグルコースを最小単位としているので、これをグルコースまでに加水分解できれば食品としての利用が可能となる。本研究は合成糖脂質がセルロースやキチンのもつ強固な1,4-βグリコシド結合を加水分解するという発見に基づいている。本研究はそのような糖脂質を用いるバイオマスの温和な条件下における加水分解を目指す。 本研究で用いた糖脂質は単糖類とジラウリルアミンをチアゾリジン間を介して結合させた自己ベシクル形成化合物であった。これを糖がグルコースの場合のGlc(Lau)_2のように表示する。反応はSomogyi-Nelson法により生成する還元糖を定量して行なった。 炭水化物の加水分解速度定数によると、加水分解は糖の種類に大きく左右され、セルロースの場合にはXyl(Lau)_2>Gal(Lau)_2>Man(Lau)_2>>Glc(Lau)_2>Fuc(Lau)_2の順に活性が小さくなった。またキチンの場合にはXyl(Lau)_2>>Glc(Lau)_2>Fuc(Lau)_2>Man(Lau)_2>Rha(Lau)_2>>Gal(Lau)_2の順であった。これらの糖脂質を比較すると、その加水分解活性は、どのタイプの触媒も一般に糖残基の2,3位の水酸基がL-Threoのものが高く、D,L-Erythroのものが中くらい、そしてD-Threoのものが最も低い値を示すことがわかった。Michaelis定数と加水分解活性との関係を調べてみると、活性の高い触媒ほどMichaelis定数の値が低いこと、すなわち活性の高い触媒ほど基質との親和性がよいということが判明した。
|