• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

芳香族ポリチオエーテルの新合成法とその性能に関する試験

研究課題

研究課題/領域番号 04555223
研究機関早稲田大学

研究代表者

土田 英俊  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063461)

研究分担者 山元 公寿  生産開発科学研究所, 研究員 (80220458)
西出 宏之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90120930)
キーワード酸化重合 / 芳香族ポリチオエーテル / スルホニウムカチオン / ジスルフィド / PPS / エンジニアリングプラスチック / バナジル錯体 / 空気酸化
研究概要

平成5年度の研究計画に従い、下記の項目を強力に推進した。
1)ジスルフィド類について、規模向上の要点整理と経済性向上の要点把握
ジスルフィドの酸化重合における評価用試料合成を、最適条件下中間規模【数百g:反応容量1〜3L規模】で実施、反応の再現性を確認した。無置換ジフェニルジスルフィド反応系は析出による反応停止が問題となるが、置換基導入により格段の分子量向上(3万以上)が見られた。
2)芳香族化合物と塩化硫黄による反応条件探索
酸化剤添加による芳香族ポリチオエーテル類一段生成法を初めて確立した。キシレン、ジフェニルスルフィドに留まらず、ジフェノキシアルカン類など幅広い芳香族化合物に、本合成法の適用が可能であることが明らかとなった。
3)生成重合体の熱分析とX線回折測定
DSC,TG/DTAを用いてTg,Tc,Tm,Td,熱履歴を測定、広角X線より結晶化度、結晶格子を決定した。キシレンより生成した芳香族ポリチオエーテルは、高結晶性、高融点(Tm=306℃)を示した。既存ポリチオエーテル系エンプラに比較して格段の特徴値(結晶化度、融点)向上が確認された。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi