• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

分子育種的手法による低アレルゲン米の製造

研究課題

研究課題/領域番号 04556012
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 良  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023398)

研究分担者 藤村 達人  三井東圧化学(株), ライフサイエンス研究所, 主任
安達 貴弘  名古屋大学, 農学部, 助手 (50222625)
松田 幹  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20144131)
キーワードアレルゲン蛋白質 / 低アレルゲン米 / 転写調節因子 / アンチセンスRNA / トランスジェニックイネ
研究概要

本申請者は、これまでにコメアレルゲン蛋白質の性質について究明すると共に、その遺伝子の構造についても究明を行ってきた。本研究は、このコメアレルゲン蛋白質遺伝子に関する知見に基づき、アレルゲン蛋白質を含まないイネを分子育種的手法により作出することを目的としたものである。
研究の開始に当たって、アレルゲン蛋白質の発現調節に関与するプロモーター領域を解析する目的のもとに、イネゲノミックライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、コメアレルゲン蛋白質遺伝子は染色体上に複数存在することが明らかとなり、それぞれの5'上流域には既知の転写調節因子によって認識される配列と類似の配列を含む部位が存在し、これらの領域がアレルゲン蛋白質の転写調節のプロモーターである可能性が示された。また、イネの主要蛋白質であるグルテリンやプロラミンについても、染色体上に類似の転写調節に関与する領域の存在することを明らかにしている。また、これらアレルゲン蛋白質のプロモーターと推定される幾つかの配列をアレルゲン蛋白質遺伝子に連結し、アンチセンスRNAを作製して、イネプロトプラストにエレクトロポーレーション法により導入した。現在のところ、まだ予備的実験の段階であるが、この様にして作出されたトランスジェニックイネの種子中には、アレルゲン蛋白質の発現が明らかに抑制されていることが確かめられている。現在これら予備的実験の結果を基に閉鎖系での圃場実験の計画が進められている所である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Izumi,H.: "Nucleotide sequence of a cDNA encoding a major aller-genic protein in rice seeds.Homology of the deduced amino acid sequence with members of α-amylase/trypsin inhibitor family." FEBS Lett.302. 213-216 (1992)

  • [文献書誌] Kato,Y.: "Inprovement of physicochemical and enzymatic properties of bovine trypsin by non-enzymatic glycation." Biosci.Biotech.Biochem.57. 1-5 (1993)

  • [文献書誌] Adachi,T.: "Gene structure and expression of rice seed allergenic proteins belonging to the α-amylase/trypsin inhibitor family." Plant Mol.Biol.21. 239-248 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi