• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

木質資源リサイクルのための基本処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04556021
研究機関東京大学

研究代表者

有馬 孝礼  東京大学, 農学部, 助教授 (10144057)

研究分担者 宮田 英男  (株)富士鋼業, 技術部長
鴛海 四郎  日本住宅, 木材技術センター, 研究員
中村 昇  東京大学, 農学部, 助手 (30180384)
信田 聡  東京大学, 農学部, 助手 (00201541)
鈴木 滋彦  静岡大学, 農学部, 助手 (40115449)
キーワード木質解体材 / リサイクル / チップ / 炭化 / 精練 / 段階型炭化 / 炭化炉 / 土壌改良
研究概要

木質資源の廃棄物は生態系への影響が少ないという事実は建設廃棄物は異物の混入などでごみ化しつつあるにもかかわらず、再資源化、再生利用への多角的な組み合わせ技術と集荷、選別、処理システムの整備によって、解決が期待できるという意味をもっている。本研究では異物混入の廃材の各種形態のチップ化と炭素固定資源としての段階的な炭製造を基本処理方法として位置づけ、基本装置設計とチップと炭の利用開発を考慮した基本性能について検討した。
(1)解体材を用いたパーティクルボードは原料形態が整えば技術的にとくに問題はない。また、廃材の圧潰、延伸などによる原料化あるいはそれをチップの前処理方法、および各種形態の原料区分について検討した。
(2)最終段階である炭化の多様化は重要であり、とくに短時間の炭化処理は多段階の機能性に関連した用途開発や新素材開発の原料化や減容に意義が大きい。多段階炭化を行うために比較的大量の処理を行う改良型炭化装置と比較的少量の処理の高温、各種雰囲気装置を組み合せたシステム構成を検討した。
(3)加熱温度の違いによる段階的に製造された炭の安定型廃棄物、炭素ストック源としての評価と並んで、寸法安定、吸着、保水など機能性に関連する基礎的な知見を明らかにした。比較的低温の炭化は比重が低く、硬度が低いので、異物除去への応用と水分保持機能を体系的に検討する必要があり、2次炭化は興味ある課題となっている。
(4)炭化条件によって吸水保持、吸着性能が異なることを利用し、土壌とくに林地への適用を検討した。家庭用のプランターによる木炭の土壌混入下の各種植物の発芽、生育の検証を行い、その効果を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 有馬孝礼: "木造住宅の解体・廃棄とカスケード型利用" 日本木材学会分科会, (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi