• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

養魚飼料タンパク源としての脱脂大豆粕の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04556028
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡邉 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 大島 敏明  東京水産大学, 水産学部, 講師 (70134856)
竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70092591)
古市 政幸  九州大学, 農学部, 教授 (00038225)
示野 貞夫  高知大学, 農学部, 教授 (00036732)
金沢 昭夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード飼料 / 脱脂大豆粕 / 代替タンパク質 / ブリ / マダイ / クルマエビ / コーングルテンミール / ミートミール
研究概要

本研究グループは、養魚用飼料における代替タンパク質の有効利用を計るべく、淡水魚、海水魚および甲殻類のクルマエビを対象に種々の動物性および植物性原料の飼料タンパク源としての利用性を検討した。先ず、淡水魚のニジマスおよびコイではいずれも代替タンパク質の利用性は高く、脱脂大豆粕(SBM)、コーングルテンミール(CGM)およびミートミール(MM)の併用配合によりニジマスでは魚粉を90%、コイではSBMとCGMの併用により56%代替できることがわかった。またコイでは魚粉を100%代替した飼料でもアミノ酸を補足することにより、魚粉飼料の90%の成績が得られることが明らかとなった。海面養殖の主要対象魚種であるブリとマダイにおいてもドライペレット(DP)およびモイストペレット(MP)を用いて各種タンパク原料の利用性を検討した。ブリの場合にはDPおよびMPいずれの飼料形態でもSBMを30%程度ならば摂餌性、魚の健康度、飼育成績に影響なく配合できることがわかった。さらにタンパク源としてSBMをCGMおよびMMと組み合わせることにより、魚粉の配合率を50%前後削減できることが明らかとなった。
マダイの場合にもブリと同様に上記の3種類の原料を併用することによりかなりの割合で魚粉の配合率を下げることが可能であることがわかった。代替タンパク質配合飼料で飼育したマダイについて60人前後のパネラ-による食味テストを実施した結果、対照区の魚と比較し遜色のないことがわかった。市場サイズのブリについても同様の結果が得られた。クルマエビ用飼料についてもタンパク源としての大豆タンパク質の有効性が明らかにされた。
このように本研究の成果は、実用飼料の配合設計をする上で大変有益な資料を提供するものと確信している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] J.Pongmaneerat: "Nutritional evaluation of Soybean meal for rainbow trout and carp" Nippon Suisan Gakkaishi. 59(1). 157-163 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Pongmaneerat: "Use of different protein meals as partial or total substitution for fishmeal in carp diets." Nippon Suisan Gakkaishi. 59(7). 1249-1257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Pongmaneerat: "Effect of extrusion processing on the utilization of soybean meal diets for rainbow trout" Nippon Suisan Gakkaishi. 59(8). 1407-1414 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke Koshio: "Search for effective protein combination with crab protein for the larval Kuruma prawn Penaeus japonicus" Nippon Suisan Gakkaishi. 58(6). 1083-1089 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 示野貞夫: "ブリ飼料に対する大豆粕,ミートミールおよびコーングルテンミールの併用添加" 日本水産学会誌. 59(11). 1889-1895 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 示野貞夫: "簡易精製によるブリ稚魚に対する大豆油粕栄養価の向上" 水産増殖. 41(4). 559-564 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Pongmaneerat and T.Watanabe: "Nutritional evaluation of soybean meal for rainbow trout and carp." Nippon Suisan Gakkaishi. 59(1). 157-163 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Pongmaneerat, T.Watanabe, T.Takeuchi, and S.Satoh: "Use of different protein meals as partial or total substitution for fish meal in carp diets." Nippon Suisan Gakkaishi. 59(7). 1249-1257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Pongmaneerat and T.Watanabe: "Effect of extrusion processing on the utilization of soybean meal diets for rainbow trout." Nippon Suisan Gakkaishi. 59(8). 1407-1414 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Koshio, A.Kanazawa, and S.Teshima: "Search for effective protein combination with crab protein for the larval kuruma prawn Penaeus japonicus." Nippon Suisan Gakkaishi. 58(6). 1083-1089 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shimeno, T.Mima, T.Imanaga, and K.Tomaru: "Inclusion of combination of defatted soybean meal, meat meal, and corn gluten meal to yellowtail diets." Nippon Suisan Gakkaishi. 59(11). 1889-1895 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Shimeno, T.Mima, O.Yamamoto, and K.Tomaru: "Improvement of Nutritive value of defatted soybean meal by simple method for fingerling yellowtail." Suisanzoshoku. 41(4). 559-564 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi