研究概要 |
1.石狩川中流部に設けた試験流域において、融雪・流出に関する試験を行い、融雪水の流出過程を調査した.その結果、試験流域の融雪流出量からは、水温による流出分離法で求められた表層流出量の存在が、また同時に観測された濁度変化のピークは流量の変化のピークに先行することが認められ、これらは積雪層、土壌層における表面流発生機構の解明に有用な知見であると思われる. 2.札幌と新和において,提案されている融雪算定式の適合性について検討し,利用可能な気象資料に制約がある場合でも,気温資料単独で積雪、融雪水量の推定が可能であることが示された. 3.静内北海道大学牧場の試験流域で現地観測を行い,気温による融雪量算定式と融雪タンクモデルの組み合わせで,融雪流出の推定を行い,良好な結果を得た. 4.熱収支法に基づく融雪モデルを提案した.このモデルを流域集中型としたときの気象要素および流出モデルのパラメータを一括的に同定する過程を検討し,複数の流域を対象に長期融雪流出解析を試み,良好な結果を得た. 5.針葉樹林および露場の融雪および気象観測の結果から,樹林内の放射収支量の推定方法を検討し,中間結果を得た. 6.融雪流出解析における降水割増率の検討を行い,割増率の年変動の問題のほかに月別降水量が積雪融雪期間中,一定でないことから計画割増率と実質割増率との差違が生じることを明らかにし,その補正の必要を指摘した. 7.積雪地河川における融雪流出高の分離と融雪水依存度の推定を試み,融雪期には融雪流出高および,融雪水依存度が非常に大きいことを確認した。
|