研究課題/領域番号 |
04557014
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 章 京都大学, 遺伝子実験施設, 教授 (00162694)
|
研究分担者 |
本庶 佑 京都大学, 医学部, 教授 (80090504)
熊谷 俊一 京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00153346)
鍔田 武志 京都大学, 医学部, 助手 (80197756)
|
キーワード | 遺伝子導入マウス / CD5陽性B細胞 / 腹腔B細胞 / 自己免疫病 / 溶血性貧血 / LPS / B細胞トレランス / 腸管内抗原 |
研究概要 |
我々は抗赤血球抗体遺伝子導入マウスにおける自己反応性腹腔CD5陽性B細胞の活性化機構およびその制御法の開発について次のような知見を得た。 1.抗赤血球自己抗体導入マウス多数について貧血の程度、種々のリンパ球集団の分布、活性化状態を調べたところ、貧血の発症にマウスの老化、性別は関係なく、また種々の臓器のB細胞の数も無関係であったが、腹腔CD5陽性B細胞の活性化とよく相関した。 2.抗赤血球自己抗体導入マウス腹腔内に赤血球抗原を注入すると自己反応性CD5陽性B細胞がアポトーシスで死滅することが明らかとなった。さらに貧血を発症しているマウスの腹腔に赤血球を繰り返り投与して腹腔CD5陽性B細胞を除去することにより貧血が回復することが明らかとなった。この結果は自己抗原による自己反応性B細胞の制御、自己免疫病の治療が可能であることを示している。 3.B細胞を非特異的に刺激するマイトジェンLPS(リボ多糖)を無症状抗赤血球抗体遺伝子導入マウスに経静脈的または筋肉内へ投与しても腹腔CD5陽性細胞の活性化は認められなかった。しかしながらLPSを経口的に投与した際には、腹腔CD5陽性細胞が活性化され、貧血の増悪を認めた。この結果は腸管内の抗原により腹腔B細胞が活性化されることを示し、腹腔の自己反応性CD5陽性B細胞の活性化する腸管感染が重要な役割を果たすことを示唆している。
|