研究課題/領域番号 |
04557025
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
谷口 孝喜 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40094213)
|
研究分担者 |
相沢 主税 北里研究所, 理事 (80072362)
山岸 公子 東京都臨床医学総合研究所, 微生物部門, 研究員 (20200602)
小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 助手 (80186759)
|
キーワード | ロタウイルス / ポリオウイルス / 中和抗原 / DI粒子 / ワクチン / VP4 / 交又反応中和エピトープ |
研究概要 |
ロタウイルスの2種の感染防御抗原VP4とVP7のうち、VP4は病原性に関与し、また多種の血清型をもつロタウイルスの間での交又中和部位を有する。平成4年度において、以下の項目を実施した。1.キメラウイルスの作成:(1)ヒトロタウイルスVP4のCDNAから、VP8コード領域とVP5コード領域についてそれぞれ約600塩基をPCRで増幅し、サブクローニング後ポリオウイルス人工DIベクター(1200塩基欠損)に挿入した(ポリオ-VP8DNAとポリオ-VP5DNAとする)。(2)T7ポリメラーゼで各々のキメラウイルスRNAを合成し、HeLa細胞へトランスフェクトし、双方のロタ-ポリオRNAの細胞内複製をドット・ハイブリダイゼーションで確認した。(3)バキュロウィルスを用いた発現VP4に対するポリクロナール抗体と抗VP4モノクロニール抗体を用いて、蛍光抗体法でVP4の発現を検索し、ポリオ-VP8蛋白の発現をポリクロナール抗体で確認した。(4)ポリオ-ロタウイルスキメラウイルス粒子の回収を行った。2.ポリオ人工DIベクターの改良:(1)これまでの1200塩基欠損RNAに加え、1900および2100塩基欠損RNAも、CAT遺伝子を挿入後ヘルパーウイルスとともに細胞に導入することで、キメラRNAをゲノムとしてもつDI粒子が効率よく回収できることが判明した。(2)1-(1)と同様に、VP8およびVP5コード領域をカバーする1200塩基を増幅し、1900塩基欠損ポリオ人工DI工粒子ベクターに挿入した。3.挿入・発現に用いるロタウイルスのVP4遺伝子の性状をさらに検討するため、ヒト以外の動物由来ロタウイルスのVP4遺伝子の塩基配列を決定し、普遍的な交又中和部位の検索を行った。今後は、発現蛋白の性状の検討と、ポリオ-ロタウイルスのキメラウイルス粒子を用いた免疫原性の確認を動物実験にて行う予定である。
|