• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

免疫抑制作用を有するMHC結合性ペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557027
研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)

研究分担者 福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60243961)
上川路 信博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90224659)
木村 彰方  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60161551)
キーワードHLA / 抗原ペプチド / 免疫応答 / トランスフェクタント / トランスジェニックマウス / 遺伝的多型性
研究概要

HLA分子とペプチドとの結合親和性を、種々のHLAクラスII対立遺伝子を導入したマウスL細胞トランスフェクタントとビオチン化ペプチドを用いて、フローサイトメトリーによって測定する系を開発した。モデルシステムとしてDR51分子に結合することが既知のHA307ペプチドを用いて、HLA分子と外から加えたペプチドとの結合は、HLA分子溝内の既存のペプチドとの競合置換によること、N末に結合した長腕ピオチンはペプチドのHLA分子への結合性に大きな影響を与えないことを確認した。ついで溶連菌M蛋白遺伝子塩基配列を基に30種のペプチドを合成した。これらのうち少なくとも3種の合成ペプチドは、DR51分子との結合親和性がHA307と同程度であることが明らかとなった。またDR51分子を発現するトランスジェニックマウスでは、DR51分子の発現に依存して、HA307ペプチド特異的CD4T細胞免疫応答が惹起され、ヒトの免疫応答を個体レベルで解析する動物モデルとなり得ることを明らかにした。前述の3種のM蛋白由来のペプチドは、DR51分子への高い結合性を示すにも関わらず、DR51トランスジェニックマウスにおける特異的免疫応答を惹起しなかったため、現在この免疫不応答機構を細胞レベルで解析中である。一方、種々のトランスフェクタントを用いたHLA-ペプチド結合親和性の解析により、血清学的には同じDR4分子では、1〜3アミノ酸残基の相違を有する対立遺伝子間で、それぞれのM蛋白合成ペプチドに対する結合親和性が大きく異なることを明らかにした。この事は、各対立遺伝子毎に特異的に結合するペプチドを設計できる可能性を示しており、現在その結合モチーフを決定中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kimura A.: "DNA typing of HLA class II genes in B-lymphoblastoid cell lines homozygous for HLA" Tissue Antigens. 40. 5-12 (1992)

  • [文献書誌] Fukui Y: "T cell repertoire in a transgenic C57BL/6 mice expressing the HLA-DRA gene on the X Chromosome" Immunogenetics. 37. 204-211 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi