• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

塩基配列の直接解読によるHLA型判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557031
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)

研究分担者 打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
キーワードHLA / PCR / Direct Sequence / Forensic Specimen
研究概要

ヒトHLA型はヒトの細胞性免疫に関与しており、極めて多様性に富んでいる。法医学領域では、従来は多数の特異抗体による型判定が親子鑑定に用いられてきた。ただ、抗体による検査は細胞を用いるので新鮮な血液でしか判定できなかった。しかし、HLAクラスIIでDNAからの型判定が可能となり、とりわけDNAポリメラーゼによる増幅反応(PCR)が利用されるようになり、陳旧で微量な斑痕などの法医物体検査に応用が可能となってきた。HLAクラスIIのタイピングは、まずPCR法により特定の座位の遺伝子を増幅し、次いでその遺伝子の塩基配列の差異を制限酵素による切断パターンの差として読みとったり、塩基配列特異的プローブとの結合の有無により読みとることにより行う。これらの手法はすでに確立され、充分に法医鑑定にも応用が可能であるが、HLA型の多様性を反映し、操作が煩雑となるのは避けられない。最近では塩基配列を直接読みとる技術が進歩したことから、本研究では、この手法をHLAの型判定に応用することを目指した。しかし、法医資料となる斑痕を用いる場合、問題点は塩基配列の直接解読の技術よりも、阻害物質の混入が少ない、分析に適したDNAの抽出精製過程にあることがわかった。その点を工夫することにより、血痕、唾液、毛髪などから、HLAクラスII各型の判定が可能な良質のDNAを抽出精製することが可能となった。現在、HLA-DQB1型について直接塩基配列を決定することを試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Uchihi,R.et al.: "Deoxyribonucleic acid(DNA)typing of human leukocyte antigen(HLA)-DQA1 from single hairs in Japanese." Journal of Forensic Sciences. 37(3). 853-859 (1992)

  • [文献書誌] 玉木敬二ら: "医学におけるバイオテクノロジー(17)-DNAによる個人識別法-." 現代医学. 40(1). 169-174 (1992)

  • [文献書誌] Okajima,H.et al.: "Amplification of HLA-DQA1 gene from bloodstains by polymerase chain reaction." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(1). 6-12 (1993)

  • [文献書誌] 小島俊典ら: "唾液斑痕を試料としたHLAクラスII遺伝子のDNA型判定." 日本法医学雑誌. 47(5). 380-386 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi