• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

バイオフィードバックを用いた喘息治療装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557036
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 英忠  東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (20004731)

研究分担者 目黒 謙一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90239559)
手塚 光彦  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70227502)
森川 昌利  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30230105)
福島 健康  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30218911)
関沢 清久  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50171335)
キーワード気管支喘息 / バイオフィードバック / 喘鳴音 / 小型マイクロフォン / 喘息発作
研究概要

気管支喘息の病因はアレルギーと考えられてきたが、喘息発作は心因的負荷により増悪することや、再発の強迫観念など長年の喘息による精神的負担があることなどの事実より心理療法の効果が報告されている。かつて喘息のバイオフィードバック療法はオツシレーション法により口で呼吸抵抗を測定しながら行う方法が一部で試みられたが口呼吸ではバイオフィードバック法は行なえず進展していない。本研究では喘息患者の胸骨上縁と気管前部に小型マイクロフォンを接着し、簡単にシグナル表示された自分の喘息音をみながら長時間にわたって患者自身が自律訓練を行ない、喘息音を低くする方法を体得する。
小型マイクロフォンを胸骨上縁に付着し、呼吸音と喘息音を聴取した。呼吸音は100Hzにピークを持つスムーズな周波数分布を示すが、喘鳴は200〜600Hzまでの尖鋭化したパワーが入っている。小型マイクロフォンは胸骨上縁では呼吸音と喘鳴は区分不可能であるため、下肺野が最も呼吸音と喘鳴と区別しえた。正常呼吸音の2SDをはみだしたパワーを積算して喘鳴音とみなした。今後はシグナルプロセッサーを開発し、青から赤までのアナログ表示とする変換の装置を完成させる。本装置は咳の連続モニターにも応用できる利点があり、特に睡眠中の咳モニターの研究も行なう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ujiie Y.et al.: "Evidence for substance P as an endogenous substance causing cough in guinea pigs." Am Rev Respin Dis. 148. 1628-1632 (1993)

  • [文献書誌] Yanai M.et al.: "Laryngeal resistance immediately after panting in asthmatic subjects" Thorax. 44. 743-748 (1989)

  • [文献書誌] Yanai M.et al.: "Control of the larynx in patients with obstructive and restrictive impairments." Eur Respin J. 2. 31-35 (1989)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi