• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

冠動脈内血栓溶解増強のためのカテーテル型超音波振動装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04557042
研究機関香川医科大学

研究代表者

森田 久樹  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70145051)

研究分担者 二宮 鎮男  アロカ(株), 第三技術部, 部長
深田 英利  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (20211518)
平林 浩一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (80240894)
千田 彰一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30145049)
松尾 裕英  香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
キーワード血栓溶解 / 音圧エネルギー / 超音波
研究概要

本研究では超音波エネルギーが薬剤による血栓溶解を増強する可能性があることに注目し,冠動脈内血栓に応用しうるカテーテル型超音波振動装置を開発しその臨床応用の可能性を検討することを目的とした。ハード面では,超音波振動装置(アロカ社SONOPSUS-501)でステンレス製flexibleホーンをホーン先端での音響エネルギーが血栓溶解増強に必要と考えられるレベル(2mW/cm^2)になるように振動させた時に発する高熱を冷却するためのシース内冷却水閉鎖潅流回路の開発を行った。これにより推定2mW/cm^2のエネルギーを出して10分程度振動させてもシース・ホーンの温度上昇は1℃以内にとどまった。In vivo実験では,まずイヌ大腿動脈に局所的に血栓を作成する方法を確立した。すなわちバルーンカテーテルで内膜を擦過し,その近位部で血管を1時間結索して血栓を作成した。血栓形成部位の下流に電磁流量計を装着し,血流量が0であることを確認したのち高濃度のt-PAを投与し,血栓の溶解とともに血流が回復することを確認した。一部のイヌでは,両側大腿動脈に血栓を作成して完全閉塞させた後,t-PA投与下に一側にホーンを挿入,ホーン先端近傍での音圧エネルギーを推定2mW/cm^2で約10分間振動させると,対照側に比べ早期に血流が再開することを確認した。現在,どの様な音圧エネルギーをどの程度の時間加えるのが最も効率よく血栓溶解増強効果を発揮するのかについてデータを収集しているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Morita Hisaki: "Difference of dynamic change in mitral regurgitant orifice area in patients with and without combined mitral stenosis" J Am Coll Cardial. 21. 487A (1993)

  • [文献書誌] Mizushige Katsufumi: "Contrast echocardiography for evaluation of left ventricular flow dynamics using densitometric analysis" Circulation. 88. 588-595 (1993)

  • [文献書誌] Morita Hisaki: "Stiffness of human arteries and its relation of pulse wave velocity assessed by intravascular ultrasound" Circulation. 88. I-580 (1993)

  • [文献書誌] 鷹野 譲: "血管内エコー法によるRadio Frequency信号の解析に基づく動脈組織性状の定量的評価" 超音波医学. 21. 84-92 (1994)

  • [文献書誌] 森田 久樹: "心臓病のイメージ診断" メディカル葵出版, 823 (1992)

  • [文献書誌] 松尾 裕英: "ハンディー版循環機能検査法" 中山書店, 341 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi