研究課題/領域番号 |
04557046
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
多田 雅夫 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (10006083)
|
研究分担者 |
藤原 竹彦 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (70238632)
岩田 錬 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (60143038)
窪田 和雄 東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (40161674)
杉山 宏 東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (90006304)
福田 寛 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30125645)
|
キーワード | 診断 / 陽電子放出核種 / [^<18>F]フルオロアセチルグルコサミン / 標識体 / アミノ糖 |
研究概要 |
癌が生体内で旺盛に増殖するには免疫応答、膜輸送、細胞分裂、細胞分化などにかかわる細胞膜表面の性質の変化が必要と考えられる。この性質の変化は細胞表面での複合糖質の構造や合成過程が正常細胞から変異していることによると推定される。我々はアミノ糖代謝から腫瘍の性質を評価をすることを目的として、グルコサミン誘導体の[^<18>F]フルオロアセチルグルコサミン(^<18>F-FAG)の体内分布を担癌動物で検討を続けてきた。背部皮下に移植した腹水肝癌担癌ラット(AH109A,AH272)を用いて^<18>F-FAGの体内分布を検討したところ、C3H/Heマウス自然発生肝癌での^<18>F-FAG取り込みに比べて、増殖の速い低分化型肝癌であるAH109AやAH272では腫瘍への取り込みは低かった。これは高分化型肝癌ではグルコサミン代謝が盛んなのに対し低分化型肝癌では代謝の低下がおきていることによるものと推定される。しかし癌組織内での不均一なRI分布の影響も考えられるので、マクロオートラジオグラフィーを作成して腫瘍内でのグルコサミン分布の検討をおこなった。昨年度の研究で薬剤の分布に種差が明瞭に存在することがわかったので、同種間の異なる腫瘍系での比較をおこなった。増殖の遅い腫瘍であるヌードマウス移植ヒト肝癌HuH-7で腫瘍へのアセチルグルコサミン集積が明瞭であった。これに対し増殖の速いC3H/Heマウス肝癌MH134では腫瘍組織への分布は低下していた。すでに報告した18F-FAGによるC3H/He自然発生肝癌の体内分布結果と今回の検討から、アセチルグルコサミンでは自然発生肝癌>正常肝>高分化型移植肝癌>低分化型移植肝癌という代謝パターンとなることが示唆された。腫瘍の性質を腫瘍組織およびその周囲環境での^<18>F-FAGの挙動を調べることにより推定できるものと思われる。
|