研究概要 |
今年度は、主として ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸の合成とその生体における動態に関する研究を行い後述のような成果を上げた。1) ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸の前駆体としてpurityの高いall-z 1-bromo-3,6,9,12,15,18-heneicosahexaeneの合製法を確立した。2)lithium反応によりradiochemical purityの高い ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸を、合成する手法を確立した。3) ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸のラットへの静注により脳内放射活性は2分以内に平衡状態に達し血中放射活性は、速やかに減衰した。4)放射活性の全身臓器毎の分布を計測した。脳の分布は、%dose/g tissueに換算すると1%以下であったが、BAS-2000を用いて作成したオートラジオグラフィーにより脳の画像化ができることを示した。殊に、脳皮質、海馬といった神経細胞の領域に強い集積が見られた。5)脳脂質を抽出し、放射活性の分布を分析すると脳内放射活性の大部分は燐脂質に由来し、特にphosphatidylethanolamine分画に由来することが判明した。この結果は、これまで発表した ^<14>C標識ドコサヘキサエノエン酸による分析結果に一致しており、化合物が正しく合成されていることが再確認され、かつ燐脂質代謝イメージングに使用可能であることも確認した。6) ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸の脳への取り込みは、cholinergic agonistの腹腔内投与による神経伝達物質刺激で増加することを示した。7) ^<11>C標識ドコサヘキサエノエン酸の合成過程における前駆産物であるall-z 1-bromo-3,6,9,12,15,18-heneicosahexaeneの長期安定供給を計るため、いくつかの企業に打診した。現在のところ化合物の不安定性より商業規模で供給することに対して合意を得られていない。8)研究全体の将来的なさらなる発展のため ^<18>F標識化合物自動合成装置を購入し ^<18>F標識脂肪酸に関する研究も開始した。
|