研究課題
試験研究(B)
我々は人体に有害な架橋剤等を使用せずに高強度のPVA繊維を作成し、生体材料として望まれる機能を定量的に測定した。生体毒性試験:ポリエステル縫合糸とほぼ同等の組織反応であった。埋入後1年の試料ではポリエステル縫合糸に比べてやや周囲皮膜が肥厚している像が得られているが、生体毒性を示す他の変化はみられていない。体内劣化試験:編み糸のone-knot試験の採用により高強度繊維の生体内劣化試験の正しい評価が可能となった。その結果、48週で約50%、75週で約35%の強度劣化が認められた。埋入試料の分析:長期埋入後のポリビニルアルコールの分子量の低下は比較的軽微であり、また、赤外分析、ラマンスペクトルにおいても強い分解を示唆する所見に乏しかった。走査型電子顕微鏡観察で局所的なキンク像がみられたが、外表面の形態は比較的保たれていた。繊維全体の分解所見に乏しいため、局所的選択的な劣化、例えば細胞付着部分の酸化などが原因であると思われた。生体内クリープ試験:生体内にて各種縫合糸に張力を加え、その伸びと結節部での滑りとを定量的に計測した結果、ポリビニルアルコール縫合糸は生体内における高いクリープ強度を示し、また結節部における緩みも最も少なかった。表面改質:高分子表面にコラーゲンを固定化することによって軟部組織との良好な結合が得られ、また、同じく燐酸基の固定化によって疑似体役中にてハイドロオキシアパタイト様の沈着が確認された。以上の結果より、繊維の表面に生体活性を持たせることが可能となった。縛り易さ定量化:縫合糸を作成し、その縛り易さを定量的に評価した。その結果、PVA繊維は絹糸に匹敵する縛り良さを有し、それは、編み糸の断面方向の粘弾性特性に深くかかわることが示唆された。
すべて その他
すべて 文献書誌 (12件)