• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

味覚刺激変換機能分子の局在・単離・再構成

研究課題

研究課題/領域番号 04557080
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

研究分担者 熊澤 隆  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (90234517)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
キーワード味細胞 / カリウムチャネル / カチオンチャネル / カエル / パッチクランプ / 人工膜 / ティップ・ディップ / 再構成
研究概要

A)単離味細胞を用いた実験:個々のチャネルの分布および特性についてさらに詳細に調べた。1)80pSKチャネルは電位依存性とともにCa依存性を示す。2)40pSKチャネルはATP依存下でのみcAMPによって活動が抑制された。3)電位依存性Naチャネルは細胞膜全体に分布するが,樹状突起部に比較的高密度に存在した。4)A型の電位依存性Kチャネルもまた樹状突起部に集中した。5)20pSカチオン・チャネルは味覚細胞膜全体に均等に分布した。その活性は細胞内Ca濃度に依存して増大し,Caイオンそのものに対しても透過性を示した。以上のことは,塩応答の刺激変換機構に対するカチオン・チャネルの直接的な寄与を示唆する。Kチャネルは受容膜近傍に高密度で存在することから,安定化効果によって味刺激に対する感度保持に役立っていると考えられる。
B)人工膜を用いた実験:パパイン処理によって単離した細胞から遠心分離・超音波処理によって得られた膜分画を,ガラス微小電極先端に形成したアゾレクチン二分子膜中に再構成して,チャネルの記録を行った。1)30%の膜にチャネルの活動が見られた。得られたチャネル活動はほとんどシングル・チャネル記録であった。2)検出されたチャネルは主に85pS,50pS,30pS程度のコンダクタンスに分類され,観察頻度は4:3:2であった。200pSを越えるチャネルも観察された。これらは,単離味細胞で得られたものと比較的近い値を示した。現在,これらの電位依存性,薬物感受性,イオン選択性等を調べることにより,単離味細胞で得られた結果との更に詳細な対応関係を検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al: "Cationic and anionic channels of apical receptive membrane in a taste cell contribute to generation of salt‐induced receptor potential." Comp. Biochem. Physiol.106A. 489-493 (1993)

  • [文献書誌] Fujiyama, R.,et al.: "Non‐selective cation channel inbullfrog taste cell membeane." NeuroReport. 5. 11-13 (1993)

  • [文献書誌] Miyamoto, T.,et al.: "Inhibition of salt‐induced gustatory responses in the frog(Rana catesbeiana)by 5'‐GMP." Brain Res.629. 345-348 (1993)

  • [文献書誌] Caprio J. et al.: "The taste system of the channel catfish:from biophysics to behavior." Trend. Neurosci.16. 192-197 (1993)

  • [文献書誌] 長崎大学生命問題研究会: "現代の生命像" 九州大学出版会, 264 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi