研究分担者 |
佐藤 剛 (株)ニコン, 医用材料推進室, 課長
荻野 誠 (株)ニコン, 医用材料推進室, 次長
岡 久雄 岡山大学, 工学部, 助教授 (80116441)
川添 尭彬 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)
|
研究概要 |
基礎的データを採取するための測定システムは,操作画での若干の改良の必要性はあるがほぼ完成できた.このシステムを用いて健常天然歯の動揺データを多数例蓄積した.疾患歯についてのデータも採取中であり,年令別,性別などについても分析中である.当初の計画では模型実験による測定データの検証を行う予定であったが,生体と同様な状況を再現できる実験模型の製作が非常に困難なことが明らかとなった.そのため,本年度では,生体でのデータ採取に重点を置き,模型実験は次年度に再挑戦することにし準備を進めている.一方インプラントについては,すでに機能している症例について約30例の測定データを蓄積した.現在のところIMZインプラントのデータがほとんどであるが,今後は他種のインプラントについてもデータを蓄積していく予定である.天然歯およびインプラントについてそれぞれ分析したところ,両者の動揺特性に差が認められ,オッセオインテグレーティドインプラントについては天然歯との連結には注意を要することが客観的に判定できた.しかし,臨床的に成功しているインプラントにおいても各症例間で動揺の差が認められ,得られたデータにはインプラント体周囲骨の性状が表れていることが推察できた.さらに,天然歯との連結を積極的にすすめているIMZインプラントの内部可動性機構の有用性についても客観的に評価を下せた.本年度の研究結果から,動揺特性の異なる天然歯とインプラントを連結する場合には,上部構造あるいはインプラント体内になんらかの機構を設けて両者間の動揺の差を少なくすることの必要性が確認できた.今後は,臨床で遭遇するケースごとに,上部構造の連結の方法について検討を加える予定をしている.
|