研究分担者 |
佐藤 剛 (株)ニコン 相模原製作所, 技術開発部医用材料研究室, 係長
荻野 誠 (株)ニコン 相模原製作所, 技術開発部医用材料研究室, 室長
岡 久雄 岡山大学, 工学部, 助教授 (80116441)
川添 堯彬 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)
|
研究概要 |
臼歯部の測定に障害となる口角の影響を受けないようにする目的で,プローブ先端部を外筒で覆うよう改良を加えた。その結果,前歯部から大臼歯部までの測定が可能となった。この段階で,プロトタイプとしての測定システムはほぼ完成できた。 次に、本システムの測定結果をもとに簡易型測定法として単一周波数によるTooth Mobilityテスタを新たに開発し、基礎的データを採取した。 インプラントの動揺特性と比較するうえで必要となる天然歯(上顎中切歯,犬歯,第一大臼歯)のデータを多数例採取し,健常歯での男女別,歯種別の3つのパラメータの正常値を決定した。その結果,男女間および歯種間で動揺特性に差のあることを確認できた。女性の性周期に伴う動揺度の変動について,約2カ月にわたりデータを採取し,基礎体温と各パラメータとに相関のあることを確認した。天然歯どうしの連結によるパラメータの変動についてはデータ採取中であり,分析は来年度に行う予定である。 インプラントについては引き続き臨床例について測定を行っており,データを蓄積中である。IMZインプラントについては、内可動性機構の種類による動揺特性の違いを3つのパラメータによって評価した。また、測定データの再現性を高めるためにはトルクゲージを使うべきであることをインプラント植立模型および臨床例でのパラメータ値の変化を比較することにより証明した。 本年度の研究のまとめとして、インプラントと天然歯の動揺特性には比較的大きな差が認められ,両者を連結する際には一定の条件が必要なことが推察できた。来年度は,その条件をさらに明確にするために,多数例での分析を行う予定である。また,インプラントと骨との界面の状態すなわちオッセオもしくはオステオインテグレーションの達成度についても、臨床例でさらに観察を続け、天然歯の歯根膜の生理的な変化との比較を行う予定である。
|