• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

CSP理論に基づく並列処理コンピュータを用いた歯科用PACSの試作

研究課題

研究課題/領域番号 04557089
研究機関大阪大学

研究代表者

渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)

研究分担者 中村 通  朝日レントゲン工業株式会社, 技術部, 課長(研究者)
小野 昇  大阪大学, 歯学部・大学院
徳岡 修  大阪大学, 歯学部, 助手 (70155513)
速水 昭宗  大阪大学, 歯学部, 講師 (30028477)
キーワード並列処理コンピュータ / PACS / トランスピュータ
研究概要

本研究は、デンタルフィルム、咬合フィルム、パノラマフィルムを対象とした専用フィルム読み取り装置と、現像なしでフィルムが撮影できる画期的なデジタル式デンタル撮影装置(SENS-A-RAYシステム)を用いて、これらの画像を高速で表示、転送できる機能をもった画像表示端末を作成し、安価で高性能なPACS(Picture Arciving and Communication System)を構築するである。
今回開発したの画像表示端末は、CSP(communicatiog sequential process)理論に基づく並列処理コンピュータの一種であるトランスピュータを用いている。このマイクロコンピュータは、4方向に超高速通信リンクを持っており、様々な形態のネットワークを組むことが可能で、システム構築を工夫すれば、一般の歯科医院から大規模な病院までの様々な規模の病院にスケーラブルに対応できるPACSの構築ができる。そのためのハードウェアーとソフトウェアーの開発は以下の如く進行している。
1.歯科用PACSの試作1.MacintoshおよびIBM-PC互換機をベースとし、その上に並列処理コンピュータを用いた画像表示端末の開発を行なった。MachintoshとPC互換機との間を並列処理コンピュータネットワークで結び1.7Mbytes/secの速度で像画転送を行うことに成成した。
2.オリンパスの光磁気ディスクを4台並列にドライブする並列処理コンピュータの開発を行った。
3.PACS全体としてのソフトウェアーの開発は継続中で有る。
4.デジタル式デンタル撮影システム(SENS-A-RAYシステム)の基本特性評価を行いメーカと協力してセンサー特性の改良を行った。現在、SENS-A-RAYシステムとPACSとのインターフェースは作製中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi