• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

歯科矯正用無抵抗ブラケットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557094
研究機関昭和大学

研究代表者

福原 達郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (50013834)

研究分担者 増原 英一  総合歯科医療研究所, 所長
小野寺 知子  昭和大学, 歯学部, 助手 (10231242)
小沢 浩之  昭和大学, 歯学部, 助手 (00224220)
槙 宏太郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (80219295)
平出 隆俊  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80129866)
キーワードブラケット / 無抵抗ブラケット / ラウンドワイズ / ラウンド・エッヂワイズ
研究概要

本研究は、これまで歯科矯正用ブラケット(エッヂワイズ)の改良型の作製に関する研究である。従来のエッヂワイズ・ブランケットは、アーチ・ワイヤとブランケット・スロット間の抵抗が大きく、これによって、治療の最終段階のトルク賦与には有効であるが、初期段階の治療には著るしい抵抗により歯の移動は遅れる傾向があった。もっとも初期段階では、歯型のフル・サイズのワイヤを使うことはありえないものの、ブラケット・スロット部の角の鋭制るものは、歯の移動には抵抗を生ずる。
今回の開発の中心は、シャフト・スロットのワイヤに接触する間を卵型のものに変えるなど、従来のものとは画期的なものである。
平成四年度にはこれはメタルブラケットは概ね完成をみたものの、透明レヂン・ブラケットについてはポリジメタクリレートによる製作を計画中である。
なお、無抵抗ブラケットに不可欠なスライディングメカニズに使用するモジュール開発にともない、透明ワイヤーの開発が可能となったのは計画外の大きな本研究の副産物として評価できよう。
なお本研究によるブラケットは、ラウンド・エッヂワイズ・ブラケットと呼ばれるもので、通常ラウンドワイズとしている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi