• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

リグニン類のエイズ治療薬としての臨床治験に向けての投与法、毒性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 04557110
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川添 豊  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)

研究分担者 鈴木 日出夫  東亜合成科学工業, つくば研究所, 所長 (50013321)
高橋 和彦  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (40117833)
キーワード合成リグニン / エイズ治療薬 / 細胞毒性 / エイズ
研究概要

合成リグニンをマウスに静脈内投与し、経時的に血清を採取してその抗HIV活性を測定したところ、投与直後から5時間にわたって、血中に有効な抗HIV活性が持続し、その活性は時間依存的に減衰し24時間後には消失することが明かとなった。これによりリグニンが抗HIV薬として非常に有望であることが示された。また、その活性本体は血清の熱処理によって消失しないことも明かとなった。おそらく、投与されたリグニンは生体成分によって不活性化されることなく10時間程度は有効濃度が維持されるものと考えられる。経口投与では、静脈内投与に比べ有効性は低いが、効果を発現していることも示された。これらの検討の過程で、合成リグニンの静脈内投与後15分から30分の間、血清中に細胞毒性因子が誘導されることが明かとなった。しかし、この因子は抗HIV活性本体とは異なるものである。この毒性は一過性のものであり、治療上支障があるとは考えられない。事実、マウスに対して、100mg/kg以上の連続投与によっても何等の毒性も検出されない。合成リグニンとしてp-クマール酸、フェルラ酸、カフェー酸の重合体を用いて検討を行ったところ、毒性に関しては、フェルラ酸を前駆体をする合成リグニンが最も優れていることが判明した。今後、本格的な毒性試験を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoaki Shimizu: "Lignified materials as potential medicinal resources.VI.Anti-HIV activity of dehydrogenation polymer of p-coumaric acid,a synthetic lignin,in a quasi-in-vivo assay system" Boilogical and Pharmaceutical Bulletin. 16. 434-436 (1993)

  • [文献書誌] 麻野間,正晴: "医薬品資源としてのリグニン研究(第7報)Ames法によるリグニン関連化合物の安全性確認と抗変異原活性" 変異原試験. 2. 239-245 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi