• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺伝子導入法を用いたネフロン構成細胞の不死化培養株の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557122
研究機関杏林大学

研究代表者

遠藤 仁  杏林大学, 医学部, 教授 (20101115)

研究分担者 帯刀 益夫  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10099971)
関根 孝司  杏林大学, 医学部, 助手 (50255402)
水野 章子  杏林大学, 医学部, 助手 (60255403)
武田 理夫  杏林大学, 医学部, 助手 (40255401)
キーワードトランスジエニックマウス / SV40-T抗原遺伝子 / 温度感受性因子 / 単一ネフロン / 近位尿細管 / 集合尿細管 / サイクリツクAMP / アルカリフォスファターゼ
研究概要

前年度に引き続き単一ネフロン内由来部位の明らかな培養細胞の性質を新鮮ネフロン分節と比較すると共に不死化培養細胞株の樹立をめざして、以下の新知見を得た。
1、近位尿細管起始部(S1)から継代した細胞には我々が新しく見出したバソプレシン(AVP)受容体(Vp)の発現が認められた。即ちAVPにより既存のV_1やV_2受容体拮抗薬で遮断されない一過性の細胞内遊離カルシウムの増大を維持していた。
2、近位尿細管終末部(S3)から継代した細胞には当該部位での特異酵素のalkaline phosphatase活性が発現しており、培地へのdexamethasoneや牛胎児血清の添加により活性発現が新鮮組織と同等にまで増大した。この継代(不死化)細胞を用いてシスプラチンによる細胞障害の定量評価ができるモデルを確立した。即ち、腎障害薬物のスクリーニングやその作用強度を定量する系として応用が可能になった。
3、遠位尿細管や集合尿細管由来の継代細胞はAVPによるcAMP産生上昇を示すV2受容体が安定発現しており、同時にisoproterenolによるcAMP上昇は新鮮組織以上に反応性の増大を認めた。
以上の様にネフロン機能を代替する主要な培養株の樹立に成功した。次年度は更に細胞の種類を増やし、応用範囲を拡大したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takeda,M.: "Intranephron distribution of creatine content in rats" Biochemistry and Molecular Biology International. 32. 435-440 (1994)

  • [文献書誌] Sekine,T.: "Ammonia production in cell lines established from transgenic mice harboring temperature-sensitive SV-40large Tantigen" Contributions to Nephrology. 110(in press). (1994)

  • [文献書誌] 芳賀(水野) 章子: "酸塩基平衡異常とK輸送" 腎と透析. 35. 39-42 (1993)

  • [文献書誌] 関根 孝司: "腎内物質輸送-蛋白・ペプチドの輸送" 腎と透析. 35増刊. 95-99 (1993)

  • [文献書誌] 遠藤 仁: "培養細胞を用いた治療薬のスクリニーニング" 腎と透析. 35. 533-536 (1993)

  • [文献書誌] 遠藤 仁: "単一ネフロン各部位別の代謝特性等の微量定量法" 日本薬理学雑誌. 103. 11-17 (1994)

  • [文献書誌] 遠藤 仁: "総医薬品の開発 第2巻 病態動物モデル" 廣川書店, 197 (1993)

  • [文献書誌] 遠藤 仁: "毒性試験動物代替法" 栄光堂, 220 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi