• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

培養細胞を用いた脳浮腫治療薬のin vitroスクリーニング系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 04557124
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 明道  大阪大学, 薬学部, 教授 (70107100)

研究分担者 小山 豊  大阪大学, 薬学部, 助手 (00215435)
松田 敏夫  大阪大学, 薬学部, 助教授 (00107103)
キーワード血液-脳関門 / グルタミン酸 / 膨化 / エンドセリン / アストログリア / タウリン
研究概要

1.アストログリア膨化機構:前年度までの検討でグルタミン酸による培養アストログリア膨化に早い成分と遅発性成分の2つがあること、そして膨化の発生にグルタミン酸受容体とその高親和性取り込み系の両者が関与することを認めている。本研究期間では、グルタミン酸アゴニストであるキスカル酸による膨化には遅発性成分のないこと、逆に取り込み系の基質であるthreo-β-アスパラギン酸の膨化は遅い時間経過で生じることを認めた。このことは、グルタミン酸によるアストログリア膨化の早い成分は受容体の活性化が、遅発性膨化にはグルタミン酸取り込み機構の活性化がそれぞれ関与することを示す。
2.アストログリアの細胞骨格制御:前年度までの検討でエンドセリンが、培養アストログリアの形態形成に影響する因子であることを明らかにした。本研究期間では、エンドセリンの形態形成にともない細胞骨格アクチンの重合が生じることを明らかにし、これが強固な血液-脳関門形成に重要な働きを持つことを示唆した。この成果の一部は、近く刊行予定である(Koyama & Baba,Neuro-science)。
3.アストログリアからのタウリン遊離:脳傷害時にはアストログリアの膨化と共に大量のタウリン遊離が観察される。培養アストログリアからのタウリン遊離機構について検討し、グルタミン酸のほか、キスカル酸、threo-β-アスパラギン酸など、膨化を惹起するものはタウリンの遊離を起こすことを認めた。タウリンは、神経の興奮に対して抑制的な作用を持つことがしられ、膨化によるこのタウリン遊離は、グルタミン酸の興奮毒性に対する病態生理的反応を示すかもしれない。成果の一部は、近く刊行予定である(Koyama et al.,J.Neurosci.Res)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Koyama: "Endothelins modulate dibutyryl cAMP-induced stellation of cultured astrocytes" Brain Res.600. 81-88 (1993)

  • [文献書誌] T.Matsuda: "Selective induction of α1 isoform of (Na-K)-ATPase by insulin insulin-like growth factor-1 in cultured astrocytes" Arch.Biochem.Biophys.307. 175-182 (1993)

  • [文献書誌] Y.Koyama: "Endothelins are extracellular signals modulating astrocytic F-actin in cultured astrocytes" Neuroscience. (in press).

  • [文献書誌] Y.Koyama: "L-Glutamate-stimulated taurine release from rat cerebral cultured astrocytes" J.Neurosci.Res.(in press).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi