• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

核融合実験用超流動ヘリウム冷却超伝導マグネットの新しい冷却設計基準の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04558003
研究機関京都大学

研究代表者

塩津 正博  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助教授 (20027139)

研究分担者 本島 修  核融合科学研究所, 教授 (60109056)
山本 純也  核融合科学研究所, 教授 (00029208)
竹内 右人  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助手 (90179606)
畑 幸一  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助手 (60115912)
キーワード超流動ヘリウム / 超伝導マグネット / 冷却安定性
研究概要

1.超流動ヘリウム冷却実験用クライオスタットの設計製作:系圧力、液温、液位を自動制御し、複数の試験体を装着して一週間程度の連続実験が可能な比較的大型クライオスタットを設計製作した。
2.超流動ヘリウムの定常冷却特性:飽和圧から大気圧に至る圧力範囲、液温2.0〜2.1Kの超流動ヘリウム中で種々の形状の発熱体における非沸域の熱伝達、極大熱流束、膜沸騰熱伝達を系統的に測定し、実験データを集積中である。液温が一定の場合系圧力をλ圧から大気圧迄種々変えても極大熱流束は殆ど一定で、本研究代表者等の理論式で良く記述できることを確かめた(公表論文1)。
3.超流動ヘリウムの非定常冷却特性:種々の形状の発熱体に対するステップ状熱入力と準定常状態の寿命の関係、寿命が終了して定常熱伝達曲線外挿上から離脱してからの過渡遷移沸謄及び膜沸騰熱伝達を項目2の定常の場合と同じ実験条件で系統的に測定し、実験データを集積中である。準定常状態の寿命はステップ波高値が大きいほど短く、寿命とステップ波高値の関係は液温が一定であれば系圧力をλ圧から大気圧迄種々変えてもこの範囲の圧力変化には殆ど依存しないことが解った(公表論文1)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Shiotsu: "Steaby and Unsteady Heat Transfef From a Horizontal Wire in a Pool of Subcooled He II at Pressures From Near λ-Pressure to Atmospheric" Heat Transfer and Superconducting Magnetic Energy Storage,ASME Publication. GTD-211. 19-25 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi