• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

誘導性エネルギー蓄積方式による150KJパワー発生装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04558004
研究機関熊本大学

研究代表者

秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 助教授 (50126827)

研究分担者 勝木 淳  熊本大学, 工学部, 助手 (80233758)
前田 定男  熊本大学, 工学部, 教授 (10040370)
キーワードパルスパワー / 誘導性エネルギー貯蔵 / オープニングスイッチ / プラズマオープニングスイッチ / プラズマフロースイッチ / ヒューズ / プラズマ
研究概要

パルスパワー技術は、プラズマ現象に関連した最先端科学技術研究になくてはならない基盤技術となりつつある。パルスパワー発生装置は、これまで、マルクスバンクと水コンデンサからなるシステムが用いられてきたが、パルスパワー出力が大きくなるほど巨大なシステムとなり、大学の研究所に設置することすら困難な状況である。これらのことが、プラズマ応用としての最先端科学技術研究にたずさわる研究者人口の増加を制限しているのが現状である。
本研究の目的は、最先端科学技術研究のためのコンパクトで軽量かつ安価な150kJパルスパワー発生装置を開発することである。装置製作のためのノーハウやデータをまとめ、各大学での設置を容易にすることを最終目的とする。
本年度は、現有の装置である誘導性エネルギー蓄積方式パルスパワー発生装置ASO-IIを使って、本研究課題である150kJ誘導性エネルギー蓄積方式パルスパワー発生装置製作のための基礎研究を行った。又、実験結果に基づいて、蓄積エネルギー150kJ、出力電圧60kV、出力電流1MAのコンデンサバンクを設計し、組み立てている。オープニングスイッチとしては、プラズマフロースイッチを初段に、2段目にプラズマオープニングスイッチを用いた。プラズマフロースイッチは、オープニング時間と導電時間が長い。一方、プラズマオープニングスイッチは、オープニング時間と導電時間が短い。二つのオープニングスイッチを2段で用いることにより、導電時間が長く、しかもオープニング時間も短い理想的なオープニングスイッチが達成される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fukuzawa: "Plasma Erosion Opening Switch Using Laser-Produced Plasma" IEEE Trans,Plasma Science. 20. 447-451 (1992)

  • [文献書誌] 秋山 秀典: "パルスパワー発生技術" プラズマ・核融合学会誌. 69. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi