• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

誘導性エネルギー蓄積方式による150kJパルスパワー発生装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04558004
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関熊本大学

研究代表者

秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)

研究分担者 勝木 淳  熊本大学, 工学部, 助手 (80233758)
前田 定男  熊本大学, 工学部, 教授 (10040370)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードパルスパワー / 誘導性エネルギー蓄積 / オープニングスイッチ / ヒューズ / プラズマオープニングスイッチ / 短絡スイッチ / 高電圧 / 大電流
研究概要

パルスパワー技術は、プラズマ現象に関連した最先端科学技術研究、例えば自由電子レーザやx線レーザ等の量子エレクトロニクスの分野、軟x線顕微鏡等のバイオテクノロジーの分野、核融合等のエネルギーの分野、新素材の分野、宇宙の分野、大電力マイクロ波の分野等の研究になくてはならない基盤技術となりつつある。
本研究の目的は、最先端科学技術研究のためのコンパクトで軽量かつ安価な150kJパルスパワー発生装置を開発することである。得られた成果は下記のように要約される。
(1)全容量25nFのマルクスバンクの出力電圧を400kVとし、3.3mHのコイルと長さ60cm、直径0.03mmの銅線をオープニングスイッチとして用いることにより、電流波形解析から20MV出力を得た。
(2)定格充電電圧60kV、15kJのコンデンサを10個並列接続することにより、150kJコンデンサバンクを製作した。コンデンサの充電には、8kJ/sの充電器を用い、約20秒と高速充電ができた。
(3)レーザー生成プラズマ方式プラズマオープニングスイッチで、立ち上がり時間数十nsを達成した。
(4)プラズマフロースイッチによるオープニングスイッチは、導電時間を長くできるが、負荷との整合が問題である。
(5)銅線ヒューズを用いたオープニングスイッチは、導電時間を自由に制御できるが、導電時間の増加とともに立ち上がり時間も増加するため、用途によっては銅線ヒューズとプラズマオープニングスイッチの組み合わせが最適であった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 秋山 秀典: "パルスパワー高度利用技術" 電気学会誌. 115. 164-169 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下村 直行: "オープニングスイッチとしての水中銅線ヒューズの抵抗変化" 電気学会論文誌. 115-A. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下村 直行: "自己積分型ロゴスキーコイルの共振特性" 電気学会論文誌. 114-B. 33-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K,Takasugi: "X-ray Generation from a Gas-Puff Z-Pinch by a Pulsed Power Generator with a Self-Crowbar Switch" Rev.Sci.Instrum.64. 2403-2404 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山 秀典: "パルスパワー発生技術" プラズマ・核融合学会誌. 69. 192-196 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fukuzawa: "Plasma Erosion Opening Switch Using Lasar-Produced plasma" IEEE Trans.on Plasma Science. 20. 447-451 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Akiyama: "Pulsed Power Application Technology" Transaction of IEE Japan. Vol.115. 164-169 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Shimomura, M.Nagata and H.Akiyama: "Resistance Change of Copper Fuses in Water as Opening Switches" Transaction of IEE Japan. Vol.115-A. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Shimomura, M.Nagata and H.Akiyama: "Resonance Characteristics of Self-Integrating Rogowski Coils" Transaction of IEE Japan. Vol.114-B. 33-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Takasugi, H.Akiyama, at al: "X-Ray Generation from a Gas Puff Z-Pinch by a Pulsed Power Generator with a Self-Crowbar Switch" Rev.Sci.Instrum.Vol.64. 2403-2404 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Akiyama: "Technology of Pulsed Power Generator" Journal of Plasma and Fusion Research. 192-196 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fukuzawa, S.Ihara, S.Maeda and H.Akiyama: "Plasma Erosion Opening Switch Using Laser-Produced Plasma" IEEE Trans.on Plasma Science. Vol.20. 447-451 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi