• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

盲人のためのマルチモダリティ方式図情報表現システム

研究課題

研究課題/領域番号 04558009
研究機関名古屋大学

研究代表者

大西 昇  名古屋大学, 工学部, 助教授 (70185338)

研究分担者 山村 毅  名古屋大学, 工学部, 助手 (00242826)
佐川 雄二  名古屋大学, 工学部, 助手 (90242833)
杉江 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (30126867)
キーワード視覚代行 / 地図情報 / マルチモダリティー / 触覚 / 言語・音響情報 / データベース
研究概要

平成5年度は以下の研究を実施した.
1.触覚以外の他の感覚情報呈示部の製作
地名を表す音声,車の行き交う音や店先での音,路地を吹き抜ける風,日向/日陰など,環境における位置の特定に有効な情報を生成できるようにした.特に,音響的な情報に重点を置いた.
2.双方向インターフェイスの実現
システムから使用者への情報伝達だけでなく,使用者の知識をマルチモダリティファイルに書き込み,使用者独自のパーソナルマップを,主に音声と触覚をもちいて作成できるようにした.
3.マルチメディア情報の表現形式の検討
複雑な図情報の表現形式として,マルチレイヤ,ハイパーリンクなどの方式が考えられるが,盲人にとってどのような表現が良いかを心理実験(被験者は晴眼者と盲人)により検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 皆川 洋喜: "盲人用図表現システムのための基礎的研究" 情報処理学会ヒューマンインターフェイス研究会報告. 65-71 (1993)

  • [文献書誌] 皆川 洋喜: "盲人用図表現システム" 第14回バイオメカニズム学術講演会論文集. 81-82 (1993)

  • [文献書誌] 皆川 洋喜: "盲人の地図表現に関する実験と考察" 第19回感覚代行シンポジウム. 103-106 (1993)

  • [文献書誌] 皆川 洋喜: "触覚と聴覚による盲人用図表現システム" 電子情報通信学会論文誌DII. J77. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi