研究課題/領域番号 |
04558013
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
土屋 公幸 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (30155402)
|
研究分担者 |
原田 正史 大阪市立大学, 医学部, 助手 (20117964)
松村 澄子 山口大学, 医療技術短大部, 助教授 (30136204)
渡辺 勇一 新潟大学, 理学部, 助教授 (30035480)
笠井 憲雪 北海道大学, 医学部, 助教授 (60001947)
鎌田 勉 北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
|
キーワード | コウモリ / 音声コミュニケーション / 聴覚生理学 / 実験動物 / 飼育環境 / 免疫組織学 / 性腺刺激ホルモン / 過剰排卵 |
研究概要 |
日本産コウモリの中から長期飼育・繁殖に適した種を検索し、特異的な動物であるコウモリの実験的研究が容易に行えるようにすることを目的に、本年度は以下の研究を行った。野外の集団:コウモリ類の活動周期(出洞・入洞の時刻や照度)、洞穴内の温度・湿度、休息時の体温、体重などのデータを集積した。また、赤外線照明装置と赤外線ビデオカメラによって暗黒下でコウモリの行動のモニターが可能になった。さらに、数種のコウモリを捕獲し、下垂体に存在するホルモン産生細胞を、免疫組織学的に観察して、性腺刺激ホルモン産生を始めとした、各種の細胞の腺内の分布と頻度、更に雌雄差を確認した。これらの知見は、今後コウモリを室内飼育する際に、生殖系などの生理機能が野生と比較してどう変動するかを知るために不可欠な基礎データとなる。室内の集団:各地で採集を試み、捕獲できたキクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、ユビナガコウモリ、モモジロコウモリ、ノレンコウモリ、アブラコウモリ、テングコウモリの7種の特注の飼育ケージ或いは小型の金網ケージに収容した。室温20〜25℃で12時間照明の飼育室において加湿器で湿度コントロールし、水および餌を自由に摂取できるようにし、餌にミルワーム、シルクワーム、コオロギおよび人工飼料を与えた結果、ミルワームを好食し他はあまり食べが良くなかった。キクガシラ、コキクガシラは人工環境下では摂食せず、1〜3日で死亡した。アブラおよびノレンは3周間程で死亡したが、モモジロ、ユビナガ、テングは1日に水5〜10mlを飲み、ミルワーム5〜18gを食し良好な状態で飼育出来ており、この春にはケージ内繁殖が見込まれる。飼育条件を長期記録するため、温度・湿度計をNEC PC-9801コンピュータに接続して連続記録できるプログラムを作製した。これは大型飼育ケージの環境条件観測のために使用する(___本年度購入備品)。
|