研究課題/領域番号 |
04558013
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
土屋 公幸 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (30155402)
|
研究分担者 |
原田 正史 大阪市立大学, 医学部, 助手 (20117964)
松村 澄子 山口大学, 医療技術短期大学, 助教授 (30136204)
渡辺 勇一 新潟大学, 理学部, 教授 (30035480)
笠井 憲雪 東北大学, 医学部, 教授 (60001947)
鎌田 勉 北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
|
キーワード | コウモリ / 長期飼育 / 下垂体 / 過剰排卵 / 音声分析 |
研究概要 |
日本産コウモリの中から長期飼育・繁殖に適した種を検索し、特異的な実験動物であるコウモリの実験的研究が容易に行えるようにすることを目的に、本年度も引き続きコウモリの長期飼育と飼育群を利用した実験的研究を行った。土屋はユビナガコウモリを春・秋の2回捕獲した。3月に捕獲した個体は安定して8カ月間飼育できたが、冬眠前に捕獲した個体では、餌付けがうまくできないと飼育が難しく、死亡しやすかった。餌付けされた個体は大量に摂食するようになり、体重の増加が著しかった。9月に10個体で飼育を開始し、5カ月間飼育して1個体となった。アブラコウモリは6月に妊娠した個体を捕獲していたが、飼育後に出産し、100日間に渡って成長を記録できた。この間新しいコウモリ用の飼育ケージを試作し、使用した。原田はオオコウモリ、コテング-、ウサギ-、クビワ-の各コウモリを飼育した。このうちオオコウモリは1年、テング-、ウサギ-は1年半、クビワ-は7カ月経過し、現在も飼育を継続している。オオコウモリでは妊娠個体から出産し、1年以上成長を記録している。鎌田はユビナガコウモリを飼育し、1部の個体を排卵誘導の実験に使用したが、残りを6カ月以上に渡って現在も飼育中である。このように数種のコウモリで長期飼育が可能であることを示したが、捕獲時期などの問題も明らかになった。 実験的研究では、笠井がPMSG+hCGよる排卵誘導を試みた。マウスと同じ濃度では排卵が確認できなかったが、2〜3倍の濃度では卵巣組織切片に排卵黄体像を認めた。また、卵巣組織の検索から年1回以上の排卵の可能性もうかがわれ、今後の人為的排卵誘導の道を開くものと思われた。渡辺は飼育群と自然群の下垂体像の免疫組織学的検討を行い、飼育群では副腎組織刺激ホルモン産生細胞に著明な増大が認められ、ストレスが高いことが示唆された。しかし、生殖腺ホルモン産生系にはあまり変化は認められなかった。松村は前年度に引き続き主にキクガシラコウモリの音声の周波数について個体群間の地理的変異を明らかにした。また成長に伴う変化を詳細に調査した。
|