研究課題/領域番号 |
04558020
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井街 悠 京都大学, 体育指導センター, 助教授 (80111988)
|
研究分担者 |
井街 宏 東京大学, 医学部, 助教授 (10010076)
笹山 哲 京都大学, 医学部, 助手 (90215749)
八木 保 京都大学, 総合人間学部, 教授 (30026786)
|
キーワード | 血圧 / 心拍数 / 連続測定 / 無侵襲 / 耳介部動脈 / 運動 |
研究概要 |
血圧波形の無侵襲連続測定装置の開発にあたり、試作器をもとに以下のことを実施した。 1.耳検出器の軽量化 慣性力により生じるアーティファクト・ノイズを防止するために、耳検出器は可能な限り軽量であることが望ましく、以下の点について改良を行った。 (1)アルミ合金の使用により、フレームのの重量を55%軽減した。 (2)ネオプレンゴムの使用により、カフの重量を30%軽減した。 (3)コルクとウレタンゴムを併用し、光学素子用マウントの重量を50%軽減した。 2.耳検出器の装着性の改良 耳介の形状により装着不能な被験者があったため、カフの形状およびサイズを見直し、さらに検出器の固定方法を標準化することにより、装着性能を向上させた。 3.耳検出器からの検出信号の最適化 耳介動脈は指尖動脈と比較してかなり細く検出信号(プレティスモグラム)は小振幅なものとなるため、それ以降の信号処理回路とのマッチングについて検討し、最適の増幅度を得た。 4.耳介部動脈識別装置の製作 個人ごとに異なる動脈の位置や形状を把握するために、血液吸光特性に合わせた500〜600nm波長域のバンドパス・フィルタを備えた耳介部動脈投影用の光学装置を製作し、耳検出器の装着までに要する時間を短縮させることに成功した。
|