研究課題/領域番号 |
04558029
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
代谷 誠治 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027474)
|
研究分担者 |
三澤 毅 名古屋大学, 工学部, 助手 (70219616)
山根 義宏 名古屋大学, 工学部, 助教授 (60115649)
宇根崎 博信 原子炉実験所, 助手 (40213467)
林 正俊 原子炉実験所, 助手 (20027444)
小林 圭二 原子炉実験所, 助手 (30027445)
|
キーワード | ファイマンα法 / コヒーレンス法 / 未臨界度 / 実時間測定 / モニター / モンテカルロ計算 / 動特性パラメータ / KUCA |
研究概要 |
今年度は、昨年度までに本科学研究費補助金で購入した機器と京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)で保有する機器を組み合わせ、KUCAに臨界あるいは未臨界の体系を組んで、中性子検出器間コヒーレンス法とファイマンα法を用い、未臨界度等の実時間測定が実現できることを実証することに力を注いだ。また、これと同時に、昨年度までに取得した未臨界度測定データの解析を行い、未臨界度測定の精度を検討するとともに、これまでにKUCAで設備した核計算コードシステムを用いた計算結果との比較・検討を行うこととした。 その結果、残念ながら、中性子検出器間コヒーレンス法では、検出器の効率等を飛躍的に高めるなどの手だてを講じなければ、未臨界度測定にかなりの時間を要するので、現在のところ実時間測定が実現できなかった。一方、ファイマンα法では、約1分の測定時間で未臨界度が一定の精度で求められることが判明し、臨界あるいは未臨界状態で制御棒を動かして体系の反応度を変化させたときも、測定量がその反応度変化に対応して変化することが確認され、所期の目標であった実時間測定が実現した。また、ファイマンα法では、不感時間補正の方法を開発したこともあって、未臨界度測定の精度が向上し、モンテカルロ計算との比較を通じて、-5%Δk/k程度までの未臨界度であれば、正確に測定できることを確認した。今後は、未臨界度の算出に用いる即発中性子寿命等の動特性パラメータの計算精度を向上させるために理論的・数値的な検討を加えるなど、深い未臨界度の測定精度を向上させるための研究を続けるとともに、KUCAにおいて未臨界体系の中性子スペクトルを系統的に変えるなどして、未臨界度モニターとしての総合特性を把握するための研究を進める必要がある。
|