• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

化学II「化学の歴史的実験例の研究」の教材化・データベース化

研究課題

研究課題/領域番号 04558038
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 敬人  東京大学, 教養学部, 教授 (80012384)

研究分担者 伊藤 真人  創価大学, 工学部, 助教授 (10159915)
小川 桂一郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (50114426)
キーワード高等学校 / 化学II / データベース / 課題研究 / 歴史的実験
研究概要

本年度は
(1)データベースのデータ数の拡大
「銅」、「二酸化炭素」、「塩(続編)」についてのデータベースが完成した。これによって、DBを用いてかなり多彩な授業が可能になった。
(2)ソフトウエアの開発
同時に、このデータベースを動かすのに最も適したソフトウエアを設計・製作した。
(3)DBを用いた実践授業
また、いくつかの現場で、このデータベースを用いた授業を試行・展開した。
(4)本計画の反省
このプロジェクトを開始したとき予測したのは以下の様な問題点であった。
(1)高校生が使える「データベース(DB)」とは何か。そういったものがあるのか。
(2)どういう資料をDB化すべきか。
(3)DB作成の物理的作業はどのくらい大変なのか。
実際に学校で使って貰えるのか。
著作権の問題はどうクリアできるか。
これらについて、我々の実践から得た展望と結論を集約した。
(5)従来の発展
近い将来、我々が構築したDBは、内容の問題ではなく、入れ物の問題のために古くさいものになってしまうだろう。だから、本研究の延長、第二弾として、蓄積したデータの「マルチメディア化」を計画しなければなるまい。さしあたっては書き込み可能なCD-ROMをメディアとしたDB構築を検討すべきであろう。その際、本研究で可読化した資料が元になるのは当然である。それに新たに動画像、音声などを加えたマルチメディア型DBが構築できれば、生徒たちにとっても新しい装いをもった課題研究や化学史に接する機会を得ることになる。その結果これらに対する関心が高まり、ひいては自然科学一般への関心が高まると期待される。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi