研究課題/領域番号 |
04558038
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹内 敬人 東京大学, 教養学部, 教授 (80012384)
|
研究分担者 |
伊藤 眞人 創価大学, 工学部, 助教授 (10159915)
小川 桂一郎 東京大学, 教養学部, 助教授 (50114426)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 高等学校 / 化学II / 歴史的実験 / 課題研究 / データベース |
研究概要 |
3年前このプロジェクトを開始したとき、我々はそもそも「課題研究」が実際にどう運用されるか、クラスでの授業の一部として行われるのか、あるいは夏休み等の宿題・自由活動となるのか、あるいは実質的には無視されるのか、といったことすら分からない状態だった。又、課題研究が取り上げられるにしても、化学史がとの程度対象となるかも見当がつかなかった。そこで、課題研究のテーマとして、「化学の歴史的実験例の研究」が取り上げられたものとして、研究を構成した。そのような前提にたっても、なお、多くの問題点、疑問が残り、我々が最初に討議したのは以下の様な問題点であった。 (1)高校生が使える「データベース(DB)」とは何か。そういったものがあるのか。 (2)どういう資料をDB化すべきか。 (3)DB作成の物理的作業はどのくらい大変なのか。 (4)実際に学校で使って貰えるのか。 (5)著作権の問題はどうクリアできるか。 これらについて、先例となるものは無く、すべて自力で解決していかなければならなかった。研究を計画した当時のコンピュータ事情から言えば、そして、現在においても高校でのコンピュータ事情は、三年前と大差ないことから言えば、FD(1MB)ベースによるDB製作の計画は技術的には極めて現実的なものであり、手堅い企画だったといえる。 だが、世の中一般について言えば、コンピュータ事情はかなり変わってきている。さらにいわゆる「マルチメディア」化が急速に進行している。「マルチメディア」化の正体は幾分曖昧だが、ともかく、コンピュータに音声・画像、特に動画像を組合わせたもの進歩は著しい。この様な状況を考えると、我々が構築したDBは、内容の問題ではなく、入れ物の問題のために古くさいものになってしまうだろう。だから、本研究の延長、第二弾として、蓄積したデータの「マルチメディア化」を計画しなければなるまい。さしあたって書き込み可能なCD-ROMをメディアとしたDB構築を検討すべきであろう。その際、本研究で可読化した資料が元になるのは当然である。それに新たに動画像、音声などを加えたマルティメヂア型DBが構築できれば、生徒たちにとっても新しい装いをもった課題研究や化学史に接する機会を得ることになる。その結果これらに対する関心が高まり、ひいては自然科学一般への関心が高まると期待される。
|