• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

計算機を活用した授業設計・実施過程の分析・訓練システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04558039
研究機関東京工業大学

研究代表者

松田 稔樹  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60173845)

研究分担者 藤森 進  岡山大学, 教育学部, 助教授 (00173477)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
赤堀 侃司  教育工学開発センター, 教授 (80143626)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
坂元 昂  大学入試センター, 副所長 (00016338)
キーワード教授活動モデル / 計算機シミュレーション / 教師教育 / 授業設計過程 / 授業実施過程 / 意思決定 / 訓練システム
研究概要

本研究は、教員養成段階で、授業を設計、実施、評価し、改善する能力を育成するために、計算機を用いた授業訓練システムを開発することを目的とした。このために、システムは、授業設計や実施時の意思決定過程や、設計した授業の特徴を抽出・評価する機能を持つ必要がある。また、リアルな意思決定場面を実現したり、設計した授業の問題点を教育的に示唆するために、シミュレーション機能を実現することが重要と考えた。
当初は、シミュレーション機能を重視し、シミュレーション機能の発展として授業設計システムを考えてきたが、昨年度の成果に基づき、平成6年度は、教科書の知識データベース化を行い、それを検索しながら指導案を作成していくシステムを開発した。その上で、実際に教職課程履修生に指導案を作成させ、その作成過程のデータや、作成した指導案の特徴を評価する方法や、教育訓練機能の実現について検討した。
開発したシステムは、高校の「数学I」の『場合の数』の単元に関して、8種類の教科書のデータベースを持ち、それ等を自由に参照・検索しながら、提示情報としてコンピュータ上の指導案用紙に貼り付けられる。さらに、授業状況、教授意図、教授行動、留意事項などのメニューから、必要な項目を選択し、貼り付け、それ等を時間的流れや、修飾情報として関係づけることで、通常の指導案とほぼ同等の記述ができるようになっている。
そして、システムは、ユーザの作業過程を全て記録する機能を持ち、そのデータを分析、評価することで、授業設計過程の特徴や指導案そのものの評価ができるようになっている。実際に、教職課程履修生に指導案を作成させ、ベテラン教師に評価してもらったところ、授業状況や教授意図などの修飾情報を適切かつ十分に選択し、関係づけている指導案や、指導内容の流れ、配分等に無理のない指導案が良い評価を得ていた。これをシステムが評価できるように、指導過程のパターンや修飾情報のパターンを局所的に評価する方法を検討し、提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田稔樹: "認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(5)" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第二分冊). 201-202 (1994)

  • [文献書誌] 松田稔樹: "情報化への対応力を育成する一般大学向け教員養成・研修方法の開発" 東京工業大学人文論叢. 20. 95-105 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi